top of page
記事カテゴリ一覧


女性たちが選ぶことしの漢字2023年は「穏」「幸」「明」!”
>PRTIMESで読む 女性視点マーケティング®の株式会社ハー・ストーリィ (東京港区:代表取締役 日野佳恵子)は12月9日に発行のHERSTORY REVIEWで消費の8割に影響を及ぼす15歳以上の女性・約800人へ生活視点の調査を実施いたしました。...
2022年12月9日


消費全体の8割に影響を及ぼすのは“女性”
>PRTIMESで読む 女性視点マーケティング®︎のリーディング企業、株式会社ハー・ストーリィが【女性視点マーケティングヒントセミナー】を無料オンライン配信にて開催中! ジェンダードイノベーションの先駆者をゲストに迎え、トレンドキーワードを解説する...
2022年12月6日


【特集】女性のウェルビーイングからビジネスを創造する勉強会
WELL WOMAN発表会に潜入! ビジネスプラン一挙大公開! HERSTORY主催の女性の健康課題を学んでビジネスプランを創造する異業種ワークショップWELL WOMAN第2回のビジネスプラン発表会レポートです。貴重なビジネスプランを一挙に...
2022年11月10日


約4割が婦人科系の悩みあり。そのうち約半数がメンタル不調
■「気分が落ち込む」「イライラ」「倦怠感」がベスト3 サポートビジネスが鍵 「ウェルビーイング(Well-being)」とは、心身ともに良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」とも翻訳される。企業では社員の健康面からウェルビーイングが注目を集めているが、一般女性たちへ...
2022年11月10日


カーボンニュートラル・脱炭素に興味がある約7割!消費者への知識・情報提供で利用者層の拡大を目指そう
カーボンニュートラルとは、温室効果ガス(二酸化炭素など)の排出量と吸収量を均衡させることを意味する。2020年、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言した。いま、企業でもさまざまな取り組みが進められている。女性...
2022年10月10日


デンキョーグループホールディングス(DG-HD)×HERSTORYの連携強化を発表しました
家電、生活用品、文具などの総合卸商社のデンキョーグループホールディングス様と業務の連携強化を発表しました。 今後、生活者ニーズに応えたメーカー機能を強化されます。 HERSTORYでは女性の生活向上と幸せのために、情報連携をしてまいります。...
2022年10月1日



更年期世代の女性の悩みと対策を聞く人口最大ボリューム層 40・50代女性のリアル
■約6割は更年期と認識 うち約7割は対策なし 40代以降になると気になるエイジングや更年期。実際に心身に症状が出たり、日常生活でできるケアを試したりしている人もいるようだ。人生100年時代を迎え、自分らしく生きるためのエイジングケアについて徹底調査する。 Q.1...
2022年9月10日


【最終発表会】女性のウェルビーイングから企業の価値創造を目指す発表会~
|最終発表会 3カ月間の集大成!ウェルビーイングをテーマに、女性のウェルビーイングから企業の価値創造につなげるビジネスプラン発表会 最終回では女性たちの社会課題を発見し、ビジネスで解決することを目指し、女性のウェルビーイングから企業の価値創造につなげるをテーマに、2022...
2022年8月31日


【第4回】熱意と想いが大切!事例から見る「女性特有の悩みの実態とケーススタディ」
第4回目は「国内女性の第女性特有の悩みの実態とケーススタディ」をテーマに講義&ディスカッションを行いました。 まずは、伴走講師の永田先生よりやっていることを聞くという視点というよりも誰のどんな課題を解決したいのか?視点(フレーム)を頭におきながらお話を聞くことで、ビジネスの...
2022年7月20日

【特別講義】顧客ニーズを掴むインタビュー&インサイト
7/6(水)に「顧客ニーズを掴むインタビュー&インサイト」をテーマに、キリンホールディングス株式会社の太田恵理子氏をお招きして特別講義を実施しました。 前半は顧客ニーズを掴むためインタビューやインサイトについての講義を受け、後半はワークショップ形式で受講者参加型で実施いたし...
2022年7月6日


【第3回】世界と日本で考える女性の社会課題とビジネス創出
6/29(水)は第3回目。「世界と日本で考える。女性の社会課題とビジネスの創出」をテーマに講義&ディスカッションを行いました。 今回は世界と日本を相対比較しながら日本の現状と課題を見つめ、女性のウェルビーイングの課題の深堀、商品開発やサービス開発の種を見つける回。...
2022年6月29日


【第2回】生理症状で仕事の生産性は6割に!調査データから見るウェルビーイング
|「女性のウェルビーイングを巡る現状と課題」 11企業32名が参加するWELL WOMAN第2期プロジェクト第2回が6月8日(水)に開催されました。 第2期プロジェクトテーマは、「女性ウェルビーイングと新たな企業の価値創出」。今回は特別講師2名による講義を実施。「自分にとっ...
2022年6月8日


【第1回】WELL WOMAN 第2期プロジェクトスタート!
|第1回テーマ:「企業のソーシャルインパクトと存在意義」 11企業32名が参加するWELL WOMAN第2期プロジェクトが5月18日(水)にスタートしました。 第2期プロジェクトテーマは、「女性ウェルビーイングと新たな企業の価値創出」。今回も、講義&ディスカッションをしなが...
2022年6月7日

【特別講義】今、知っておくべき女性の健康知識
|「女性のウェルビーイングと女性特有の健康」 6/1(水)に「女性のウェルビーイングと女性特有の健康」をテーマに、女性ライフクリニック院長 対馬ルリ子氏をお招きしてウェルビーイング特別講義を実施しました。 女性の生涯にわたる健康課題を知り、個人だけでなく組織、事業に活かして...
2022年6月1日


今この瞬間を楽しもう!マインドフルな旅をハッシュタグで探す
今、この瞬間を大切にするマインドフルネスな感覚が今回の調査で見えた。閉塞感が長く続いた経験から、どこか常に不安感がつきまとう。楽しめる最新情報は、インスタのハッシュタグが一番! ■事例取材・定量調査・定性調査のまとめ |アンケート629人から見えるポイント...
2022年5月10日


家族の家事参加は、暮らしをどう変える?家族の家事参加26.2%乳幼児宅は、55.6%!
家事をする中心は、女性90%という回答だった。働く女性が増加しながらも家事の中心は女性という大きな偏り。とはいえ少しずつではあるが家族の家事参加は増えつつあることを確認できた。「家族で家事」という形をビジネスチャンスとしてつかみたい。 ■事例取材・定量調査・定性調査のまとめ...
2022年3月10日


【最終回】女性のあした大賞×WELL WOMANフェムテックビジネスプラン発表会
|4カ月間の集大成!ウェルビーイングをテーマに業種の垣根を越えた自由な発想・アイデアが結集したフェムテックビジネスプラン発表会 第6回女性のあした大賞は、「WELL WOMAN」との共同開催となりました。ウェルビーイング(女性たちの心身と社会的な健康)をテーマに、2021年...
2021年12月8日
bottom of page