top of page

検索結果

239 results found with an empty search

  • 2022年女性ペルソナまるわかり | 女性トレンド総研HERSTORY

    ・ペルソナの必要性とは? ・ターゲットとペルソナの違い ・最新版ペルソナの特徴 ・ペルソナ設定に重要なポイント ・ペルソナの顔ぶれと詳細を一部公開 2022年版 女性ペルソナまるわかり 無料ダウンロード こんな方におすすめです ☑2022年注目された女性ペルソナを知りたい! ☑女性ペルソナについて知りたい! ☑女性ペルソナがよくわからない.... 2022年女性ペルソナまるわかり https://8fc97290-eacf-4b74-85cd-5c80b389b517.filesusr.com/ugd/f750ff_149ed7041161478282b8b8b14ed764b6.pdf * は必須事項です 氏名 * メールアドレス * 電話番号 * 会社名 * 業界 * ご選択ください 役職 * ご選択ください 部署名 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ * ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

  • ヒット商品の誕生に「本音」アリ インサイトマーケティング | 女性トレンド総研HERSTORY

    2024年に女性が高評価した商品やサービスを調査した結果、省力化家電、健康志向、体験重視といった新たな消費トレンドが浮かび上がった。企業には、これらの価値観に応え、生活の質を向上させる商品・サービスの提供が求められる。 ヒット商品の誕生に「本音」アリ インサイトマーケティング 無料ダウンロード 資料の主な内容 ・女性消費者動向/女性インサイトを知る 2024年 買って良かった『モノ』と『ワケ』 ・オンラインインタビュー 「なぜ買って良かったのか?」生声インタビュー 日々を支える優秀アイテム ・<事例取材>発売から8カ月で800万食突破の快挙!消費者インサイトから生まれた調味料 「パスタキューブ®」/味の素株式会社 ・<事例取材>SNSで大幅に認知度アップ!大人のインサイトにも応え完売店続出 子ども用収納用品「こまごまファイル」/株式会社サクラクレパス ・女性10ペルソナのトレンドワード  ▼法人会員クラブinherstoryについて 詳細はこちら ヒット商品の誕生に「本音」アリ インサイトマーケティング https://f85fbdd5-33f5-4ff4-a9ef-0df65dd85f71.usrfiles.com/ugd/f85fbd_300d506b25834183a09f74beb9057380.pdf * は必須事項です 氏名 * メールアドレス * 電話番号 * 会社名 * 業界 * ご選択ください 役職 * ご選択ください 部署名 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ * ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

  • 30代以下では9割がアジアに興味あり!いまは韓流だけではない 広がるアジアブーム

    30代以下の女性たちの間では、韓国を中心としたアジアの国に注目が集まっている。食・美容・ファッション・エンタメなどは、いまや国を越えた広がりをみせる。国内企業もボーダーレスな取り組みが必要となる時代がやってきた。 Home > コラム > 30代以下では9割がアジアに興味あり!いまは韓流だけではない 広がるアジアブーム 30代以下では9割がアジアに興味あり!いまは韓流だけではない 広がるアジアブーム 2021年9月10日 住まい・暮らし 女性トレンド総研 30代以下の女性たちの間では、韓国を中心としたアジアの国に注目が集まっている。食・美容・ファッション・エンタメなどは、いまや国を越えた広がりをみせる。国内企業もボーダーレスな取り組みが必要となる時代がやってきた。 目次 1. あなたはアジアのカルチャーに興味がありますか?(食・美容・コスメ・ファッション・ドラマ・音楽・旅行など) 1.1. アジアのカルチャーの特にどういったことに興味がありますか? 1.2. 購入・利用しているアジア発の商品・サービスを教えてください。 1.3. アジア発の商品・サービスを購入・利用した理由を教えてください。 1.4. アジアのカルチャーに興味を持つきっかけとなったものや、影響を受けた人物を教えてください。 1.5. 食に関して興味があるアジアの国はどこですか? 1.6. 音楽や映画、ドラマに関して興味があるアジアの国はどこですか? 1.7. ファッションに関して興味があるアジアの国はどこですか? 1.8. コロナ収束後に旅行へ行きたいアジアの国はどこですか? 2. まとめ 3. 調査概要 ■ あなたはアジアのカルチャーに興味がありますか?(食・美容・コスメ・ファッション・ドラマ・音楽・旅行など) 約8割がアジアのカルチャーに興味があると回答。食・美容・ファッション・エンタメなど、アジアへの注目度が高まっている。特に10~30代のシングル層は約9割がアジアに興味 を示しており、若年層を中心としたアジアブームが起こっていることがわかる。コロナ禍で渡航ができないため、アジア発の商品を生活に取り入れたり、アジアの国のドラマや映画、アイドルなどエンタメを楽しんだりする女性が増えている。アジアンな雰囲気を取り入れた商品開発や店頭ディスプレイのほか、SNSなどのデジタル販促にも活かしてほしい。 Q.アジアのカルチャーの特にどういったことに興味がありますか? 76.8%が食(食品・お菓子・調味料)に興味があると回答 。その後、美容・コスメ、旅行、ファッションと続く。年代別に見ると、 10~40代は食と美容、50代以上は食と旅行への関心が高い 。このことからも、アジアンフードが全世代の女性から注目を集めていることがわかる。コロナ禍で外出自粛が続く中、手軽に非日常や旅行気分を感じられることから人気が高まっていると推測される。美容やコスメに関しては、近年、若年層を中心に浸透してきた韓国コスメの影響が、幅広い世代に広がっていると考えられる。 Q. 購入・利用しているアジア発の商品・サービスを教えてください。 アジアの中でも韓国の人気が高い。イニスフリーやメディヒール、CLIO(クリオ)など、韓国コスメのブランド名があがっている 。また、キムチ、辛ラーメン、チャミスル(韓国焼酎)など韓国フードも人気だ。食品に関しては、グリーンカレーやフォーなど幅広いアジアンフードが回答されていた。アジア全域の食が身近になっていることがわかる。その他、ドラマや服、雑貨などアジア文化を積極的に生活に取り入れている様子が浮かび上がる結果だ。 Q.アジア発の商品・サービスを購入・利用した理由を教えてください。 韓国ファッションや韓国メイクが流行っているから。(東京都 10代) 海外旅行に行ったときに1度利用してとても気に入ったのでリピートしています。(新潟県 10代) 韓国ドラマでみたりSNSで紹介されていて気になったから。(大阪府 20代) コスメは安くて使いやすいから。音楽は語学勉強のために。文化や歴史はその国のことをよく知りたいから。(新潟県 30代) 韓国のものをよく購入していて、使い勝手もデザインもいいし、食品などは今は旅行に行けない分おうちで作ることができるから。(岩手県 20代) 韓国映画、ドラマは面白いので。(大分県 50代) アジアのインテリアが好きで、家の雰囲気を、バリ島をイメージしてそろえました。(兵庫県 40代) もともと中国のデザインが好きで興味があった。個人輸入代行でかわいいコスメを入手できるようになり、PLAZAでも買えるようになったのでかなり使ってます。(神奈川県 30代) Q. アジアのカルチャーに興味を持つきっかけとなったものや、影響を受けた人物を教えてください。 コロナ前の旅行がきっかけとなり、アジア文化に興味を持った人が多い。また、 BTS、TWICE、少女時代など世界的にヒットしているK-POPアイドルをあげる回答が目立つ 。動画配信サービスで人気の韓国ドラマからの影響も大きいようだ。情報収集は、InstagramやYouTubeなどSNSを活用しているほか、友人からのクチコミがあるようだ。 ※ワードクラウド:スコアが高い単語を複数選び出し、その値に応じた大きさで図示しています。単語の色は品詞の種類で異なっており、青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞、灰色が感動詞を表しています。 ※ユーザーローカル テキストマイニングツール(https://textmining.userlocal.jp/ )による分析 Q.食に関して興味があるアジアの国はどこですか? 日本78.0%に次いで、韓国が73.6%で2位になっている 。台湾、タイ、中国も人気だ。日本国内にいても、各国のアジアンフードが手に入ることから、回答の分散がみられる。年代別に集計した場合、10代は韓国フードへの興味が87.5%で日本食への興味を上回っている。また50代以上では、韓国よりも台湾への興味関心が高いことが特徴だ。具体的な食品名を問う設問では、トッポギ、小籠包、トムヤムクン、ナシゴレン、パッタイ、グリーンカレーなど、さまざまなアジア料理が回答されている。日本食とは違う味を楽しみたいという女性たちのインサイトがみえる。 Q. 音楽や映画、ドラマに関して興味があるアジアの国はどこですか? 日本への興味が68.9%で1位だ 。しかし、韓国ドラマやK-POP人気を受けて、 韓国への興味関心も49.3%となっている 。具体的な音楽や映画、ドラマを問う設問では、韓国ドラマ「愛の不時着」や「梨泰院クラス」があげられているほか、K-POPグループ(BTS、TWICE、BLACKPINK)の名前が回答された。韓国以外の国では、タイドラマ「2gether」、台湾ドラマ「流星花園」、中国歴史ドラマなどの映像作品があげられている。動画配信サービスやSNSの普及で、さまざまな国のエンタメに気軽に触れられるようになった影響が大きいと推測される。いまやエンタメコンテンツは世界に向けて発信することを意識した制作が必要となった。 Q. ファッションに関して興味があるアジアの国はどこですか? 日本のファッションに次いで、韓国ファッションへの興味が高まっている。特に10代では、約8割が韓国ファッションに興味を持つ 。この結果は日本ファッションへの興味を上回っている。韓国ファッションへの興味関心は年代が上がるにつれて下がっていくことから、若年層を中心とした韓国ファッションのブームが起きているとわかる。具体的なファッションを問う設問では、韓国ファッションに対して「安い」「トレンド」「かわいい」という言葉が複数あがっている。安価でトレンドの洋服が購入できる点が若年層から支持されていると推測される。 Q. コロナ収束後に旅行へ行きたいアジアの国はどこですか? 韓国55.7%、台湾49.3%、日本45.2%と続く 。現在の韓国ブームを受けて、旅行先としても韓国が選ばれている。特に30代以下の若年層から韓国の人気が高い。旅行に行きたい国の魅力を問う設問では、「韓国で焼き肉を食べたい」「台湾の景色と屋台料理に魅力を感じる」「世界遺産を見たい」「アジアの国の習慣食べ物などをいろいろ体験したい」「上海ディズニーランドに行きたい」など、さまざまな国に対して多数の回答が集まった。コロナ禍で閉塞感を感じる中、収束後の旅行を楽しみにしている様子が良くわかる。 まとめ 2004年「冬のソナタ」から始まった韓流ブーム。いまでは若年層を中心にK-POPミュージックや韓国ドラマが高い人気を得ていることがわかった。背景には、長引く自粛生活の中で、SNSや動画配信サービスの利用者が増え、女性たちの中で海外が身近になったことがあると思われる。今ではECサイトや国内の店頭でもアジア商品を扱うようになり、手軽に購入できるようになったこともブームの要因だろう。コスメとファッションはコロナ禍でも伸びているマーケットとして注目を集めている。世界をけん引していくアジアから今後も目が離せない。 ■調査概要 【調査期間】 2021年6月23日~2021年6月30日 【調査方法】 インターネット調査【調査対象】全国女性(15歳以上)538人

  • 92.8%の女性たちが目的別にSNSを使いこなす!5大SNSと呼ばれるLITFY『リトフィ』は生活必需ツール

    コロナ禍を境に、明らかに「モノの価値から目に見えない情報が価値」の時代へと変わったといえるだろう。女性たちにとってLINE、Instagram、Twitter、Facebook、Youtubeの5大SNS『LITFY(リトフィ)』は、すでに生活必需ツールとして浸透している。そんな時代の流れの中、女性消費者たちはどのようにSNSを使い分けているのか調査した。 Home > コラム > 92.8%の女性たちが目的別にSNSを使いこなす!5大SNSと呼ばれるLITFY『リトフィ』は生活必需ツール 92.8%の女性たちが目的別にSNSを使いこなす!5大SNSと呼ばれるLITFY『リトフィ』は生活必需ツール 2021年2月10日 住まい・暮らし 女性トレンド総研 コロナ禍を境に、明らかに「モノの価値から目に見えない情報が価値」の時代へと変わったといえるだろう。女性たちにとってLINE、Instagram、Twitter、Facebook、Youtubeの5大SNS『LITFY(リトフィ)』は、すでに生活必需ツールとして浸透している。そんな時代の流れの中、女性消費者たちはどのようにSNSを使い分けているのか調査した。 ※LITFY(リトフィ)とは…LINE/Instagram/Twitter/Facebook/Youtubeの5大SNSの頭文字をとった総称のこと。株式会社ハー・ストーリィ命名。 目次 1. SNSを使う目的や使い方について教えてください  1.1. Q.SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使用していますか?  1.2. Q.どんなSNSを利用していますか?  1.3. Q.SNSをどのように利用していますか?具体的に教えてください。  1.4. Q.あなたはSNSでどのような情報や投稿に対して興味・関心を持ちますか?具体的に教えてください。  1.5. Q. SNSを使用していない方に質問です。あなたは今後SNSを利用したいと思いますか?   1.5. 1.Q. SNSを利用しない具体的な理由を教えてください。  1.6. Q. SNSに掲載されている情報をきっかけに、実際に商品やサービスを検索したり、詳しく調べた経験はありますか?   1.6. 1.Q.それは主にどこで検索したり、詳しく調べたりしていますか?   1.6. 2.Q.SNSをきっかけに実際に作ってみたもの、購入した商品、利用したサービスを教えてください。  1.7. Q.あなたは、企業・店舗のSNSアカウントを「友だち追加」や「フォロー」していますか?  1.8. Q.企業・店舗のSNSアカウントとつながるきっかけはどこからですか?  1.9. Q.企業・店舗のSNSアカウントとつながる上で重要視するポイントは何ですか?  1.10. Q. SNSで参考にしているアカウントやお気に入りアカウント、おすすめしたいアカウントがありましたら教えてください。 2. まとめ 3. 調査概要 ■SNSを使う目的や使い方について教えてください Q.SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使用していますか? SNSを利用しているとの質問に対して「はい」は92.8%。SNS(LINE、Instagram、Twitter、YouTube、Facebook、TikTokなど)の利用は今や当たり前となっている。 年代別にみると、10~20代は100%が利用。30代以降は、年代が上がれるにつれて利用率が下がる。とは言えども、60代以上でも75%の人がSNSを利用していると回答。企業でのSNS活用はすでに必須と言える。 Q.どんなSNSを利用していますか? LINEは全体の利用率90.3%と圧倒的シェアを占め、年代別に見た場合も、各年代でLINEが1位となっている。このことからLINEでの訴求は幅広い年齢の女性消費者を対象とできることが分かる。 また、YouTubeの利用率は10代では100%だが、年代が上がるにつれて下がり60代以上では47.6%となっている。Twitter、Instagramは30代以下での利用率が70%以上と高い。 そのため、YouTube、Twitter、Instagramは若年層へのPRに効果的といえる。Facebookは48.0%~61.9%と年代差が少なく安定した利用率だ。 Q.SNSをどのように利用していますか?具体的に教えてください。 LINEは身近な友人や家族との連絡用、Facebookは昔の友人や海外の友人、年長の知人の近況を知るため、Instagramは最新情報の収集や自分の発信用、Twitterは趣味のやり取りや企業キャンペーンへの応募用など、各SNSを用途別で使い分けている様子が分かった。 特に企業とユーザーがつながりやすいのは、LINE・Instagram・Twitterと推測される。キャンペーンへの応募や企業の新商品情報取得などを目的に企業アカウントとつながっているとの回答が見られる。また、検索手段としてSNSを使うとの声もある。 Q.あなたはSNSでどのような情報や投稿に対して興味・関心を持ちますか?具体的に教えてください。 趣味のコスメやペット関連の投稿、カフェやレシピなどのグルメ情報、好きなアーティスト情報など、興味関心は多岐にわたる。 だが、新商品・期間限定商品の情報、ニュース速報などの回答から、SNSには新規性や即時性を求める姿が見られる。また、企業の新商品やキャンペーン情報に関心を持つとの声もあり、ユーザーが積極的に企業や店舗の情報をチェックしていることが分かる。このことからも、企業側もSNS運用には力を入れるべきと言える。 Q. SNSを使用していない方に質問です。あなたは今後SNSを利用したいと思いますか? 現在SNSを使用していないと回答した人は、全員が今後もSNSを利用したいと考えていないことが分かる。 Q. SNSを利用しない具体的な理由を教えてください。 使用しない理由は「面倒くさい」が多数。 その他の回答は、「スマホ・携帯電話をもっていない」「個人情報が心配」「忙しくて利用する時間がない」など。 Q. SNSに掲載されている情報をきっかけに、実際に商品やサービスを検索したり、詳しく調べた経験はありますか? SNSに掲載されている情報をきっかけに、商品やサービスを検索したり、調べたりした経験がある人は64.3%。 特に30代以下では7割以上がSNSをきっかけとした検索経験があると回答。若年層がSNSを頻繁に利用し、その内容を主体的に取り入れようとしている様子がうかがえる。 Q.それは主にどこで検索したり、詳しく調べたりしていますか? 過半数の59.4%が、SNSに掲載されている情報をきっかけに、実際に作ってみたり、商品を購入したり、サービスを利用したなどの経験があると回答。 年代別で見た場合も、どの年代でも半数以上の人がSNSをきっかけに、作ってみたり、商品・サービス購入したりしていることが分かる。SNSを通したターゲット層へのアプローチは効果的と考えられる。 Q.SNSをきっかけに実際に作ってみたもの、購入した商品、利用したサービスを教えてください。 女性たちにとって、SNSでの料理(食品)や美容(コスメ)訴求は効果が高いことが分かる。 また、「オンラインセミナーに参加」「ヘッドセットを購入」「子ども用の知育オンライン教材を契約」との回答から、コロナ禍により生活がオンライン化したと言える。 Q.あなたは、企業・店舗のSNSアカウントを「友だち追加」や「フォロー」していますか? 企業・店舗のSNSアカウントを「友だち追加」や「フォロー」している人は78.7%。10代は100%が企業アカウントとつながっている。年代が上がるにつれて、友だち追加(フォロー)率は下がるものの、50代でも75.9%の人が友だち追加(フォロー)していると回答。 企業アカウントに対する拒否感はほぼないと言えるだろう。このことからも、SNSを媒介とした女性客への商品・サービス訴求は有効と考えられる。 Q.企業・店舗のSNSアカウントとつながるきっかけはどこからですか? 企業・店舗のSNSアカウントとつながるきっかけを問う設問では、回答が多い順に「実店舗・ショップ」62.6%、「SNSキャンペーン」54.0%、「WEBサイト・記事コンテンツ」49.7%という結果が出た。 年代別に見た場合、10代・20代では「WEBサイト・記事コンテンツ」や「SNSキャンペーン」など、WEBからの誘因がトップになっており、Z世代・ミレニアル世代のWEBやSNSとの親和性の高さがうかがえる。 これに対して、30代以降では、「実店舗・ショップ」が一番多く回答を集めている。10~20代はオンラインで、30代以上はまずオフラインでなど、ターゲットの年代によって訴求方法を変えることが必要だ。 Q.企業・店舗のSNSアカウントとつながる上で重要視するポイントは何ですか? 企業・店舗のSNSアカウントとつながる上で重要視するポイントとして上がったのは、上位から順に、「買いたいものの情報が得られる」、「役立つ・勉強になる・参考になる」、「最新情報やトレンド情報が得られる」である。 この上位3項目はどの年代でもTOP3に入っていることから、女性消費者が年代に関係なく重要視するポイント言える。企業がSNSアカウントを運用する際に意識することが大切だ。 Q. SNSで参考にしているアカウントやお気に入りアカウント、おすすめしたいアカウントがありましたら教えてください。 料理系アカウントや、雑誌系アカウント、芸能人、インフルエンサーのおすすめが目立つ。その中でも「おいしい」料理を投稿するアカウントは特に人気がある。 また、投稿が「楽しい」からおすすめしたいとの意見も。SNSでは消費者との距離感が近く楽しいアカウントが好感をもたれると推測される。 ■まとめ 今回の調査で、生活必需品となっている5大SNSを女性たちはどのように使い分けているのかが浮き彫りとなった。それぞれのSNSにははっきりとした住み分けがあるようだ。 女性たちは日常の暮らしに少しでも生かせる情報を求めている。 企業のSNSは、そんな女性の立場に立って「役立つ情報」に変換させる発信が重要のようだ。 ■調査概要 【調査期間】 2020年11月27日~12月3日 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】全国223人(女性) 【お問い合わせ】 https://herstory.co.jp/contact 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 2024女性視点トレンドキーワード「人離れと人恋し。アンビバレンツ消費」.2024年4月号 | 女性トレンド総研HERSTORY

    人離れと人恋し、両極端のものの間で揺れ動く女性消費者の心理を 本誌面にて詳しく解説しています/法人クラブ会報誌「HERSTORYREVIEW」2024年4月号 2024女性視点トレンドキーワード「人離れと人恋し。アンビバレンツ消費」 無料ダウンロード 資料の主な内容 ■2024年 女性トレンドセミナーレポート 「人離れと人恋し。相反するアンヴィバレンツ消費」 ・第一部 最新「OZ勢調査」から見えた効率&価値を重視する女性たち ・第二部 2024年女性トレンドキーワードは、【3つのS】をベースにした【アンヴィバレンツ消費】 ■女性消費者動向 ・調査結果から読み解く2024年トレンド傾向 ■女性10ペルソナのトレンドワード ・HER TREND 2024女性視点トレンドキーワード「人離れと人恋し。アンビバレンツ消費」.2024年4月号 https://f85fbdd5-33f5-4ff4-a9ef-0df65dd85f71.usrfiles.com/ugd/f85fbd_68157de83abd43bc893821e00f0d3208.pdf * は必須事項です 氏名 * メールアドレス * 電話番号 * 会社名 * 業界 * ご選択ください 役職 * ご選択ください 部署名 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ * ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

  • コロナに教えられた「大切なこと」とは? 大きく変化した女性たちの意識とライフスタイル

    変化に柔軟な女性たち。長引くコロナ禍での生活が、意識やライフスタイル、消費活動に与えた影響は大きい。どのような変化が起こり、定着したのか? この1年間を振り変えることで、今の女性たちが見えてきた。 Home > コラム > コロナに教えられた「大切なこと」とは? 大きく変化した女性たちの意識とライフスタイル コロナに教えられた「大切なこと」とは? 大きく変化した女性たちの意識とライフスタイル 2021年7月9日 女性消費者行動 女性トレンド総研 変化に柔軟な女性たち。長引くコロナ禍での生活が、意識やライフスタイル、消費活動に与えた影響は大きい。どのような変化が起こり、定着したのか? この1年間を振り変えることで、今の女性たちが見えてきた。 目次 1. 新型コロナウイルスの影響で生活スタイルや意識に変化はありましたか? 1.1. 新型コロナウイルスの影響で「生活の変化」があれば教えてください。 1.2. 新型コロナウイルスの影響で「買い物」や、「お金」に関する変化があれば教えてください。 1.3. 生活スタイルの変化をどのようにとらえていますか? 1.4. 「生活スタイルの変化」について詳しく教えてください。 1.5. コロナ禍で購入をやめた商品や利用をやめたサービスがあれば教えてください。 1.6. コロナ禍で最近購入に踏み切った商品や、利用を始めたサービスがあれば教えてください。 1.7. コロナ禍で不要なものなどの自宅整理を実施しましたか? 1.8. どういった理由で不要になり、どういった商品を整理したのか教えてください。 2. まとめ 3. 調査概要 ■新型コロナウイルスの影響で生活スタイルや意識に変化はありましたか? 9割以上の人が、新型コロナウイルスの影響により、生活スタイルや意識に変化があったと回答 。特に10代、20代ほど「大きな変化」があったと答えている。どの世代においても学校生活や職場環境の変化、感染対策や外出自粛など、コロナ禍での生活は女性たちにライフスタイルや意識の変容を促した。 Q.新型コロナウイルスの影響で「生活の変化」があれば教えてください。 コロナ禍1年間の変化として、外出する機会が減った77.5%。外出が減ったことに代わり、スマートフォンを見る時間、動画を見る時間が増えている 。また、料理をする時間や家族と過ごす時間など、家中生活が増えていることがわかる。特に10~20代はスマートフォンを見る時間、動画を見る時間が増えた、と回答しており、若年層とデジタルの親和性の高さがうかがえる結果となった。日本でもワクチン接種が開始されたが、コロナ収束まで当分時間がかかると思われるため、家中需要は今後も継続される見通しだ。 Q.新型コロナウイルスの影響で「買い物」や、「お金」に関する変化があれば教えてください。 コロナ禍で人との接触時間を短縮し、現金に触れることでの感染防止を背景にキャッシュレス決済の利用者が増えている。また、 オンラインショップの利用頻度が増えたとの回答は、どの世代でも上位5位以内に入る結果に 。いまや キャッシュレス決済やECの導入は必須だ 。食事に関しては、テイクアウトやデリバリーを利用するようになったとの回答が20~40代では約4割。気軽に外食できなくなったこの1年間で、テイクアウトやデリバリーが定着している。 Q.生活スタイルの変化をどのようにとらえていますか? コロナ禍での変化をポジティブに捉えている人は56.1%。ネガティブに捉えている人43.8%。ポジティブの割合が若干多いものの、変化をどう捉えたかはほぼ半々であった。学校行事やイベントがなくなったことを背景に、10代は変化をネガティブに捉えていると思われたが、 ポジティブ約65%と年代別で1番ポジティブ度が高い予想外の結果に 。ネガティブの割合が多かったのは50代だ。外出自粛による孤独感や閉塞感、テレワークによる仕事の変化がストレス要因になったと推測される。 Q.「生活スタイルの変化」について詳しく教えてください。 コロナ禍で我慢することや不便なことも増えたが、家族や友だちと話して気分転換をしたり、お散歩などの軽い運動に時間を使えるようになった。(京都府 20代) 本当は対面でのコミュニケーションをしたいができないのでストレスがたまる。(静岡県 40代) 一番の趣味が旅行だったのに、堂々と遠出の旅行ができずストレスに感じている。(愛知県 20代) 共働きで、私が家事も育児もほぼやってきてボロボロだった。仕事を辞めたことで収入は減ったが、医療費や総菜代、化粧品代、服代など激減した。良い変化だと思っています。(東京都 30代) 健康志向に生活が変化し、栄養バランスのよい食事を楽しんでいる。(東京都 50代) コロナ禍で子どもが生まれ、どこにも連れて行ってあげられず人との関わりがないままで、友達を作ってあげられるかが心配です。(兵庫県 30代) 友達と直接会う機会が減ってしまったが、自分自身や自分の好きなことと向き合う時間が増えた。(東京都 10代) Q.コロナ禍で購入をやめた商品や利用をやめたサービスがあれば教えてください。 マスク生活でメークをすることが減ったため、 ファンデーションや口紅など化粧品を購入しなくなったとの回答が多数 。洋服を買わなくなった、コンタクトレンズの定期購入をやめたとの声もあがっている。その他には、スポーツジム、遊園地の年間パス、旅行をやめたといった回答も。外出頻度が減ったことを背景に、女性たちの消費行動は大きく変わったといえる。 ※ワードクラウド:スコアが高い単語を複数選び出し、その値に応じた大きさで図示しています。単語の色は品詞の種類で異なっており、青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞、灰色が感動詞を表しています。※ユーザーローカル テキストマイニングツール( https://textmining.userlocal.jp/ )による分析 Q.コロナ禍で最近購入に踏み切った商品や、利用を始めたサービスがあれば教えてください。 Netflix (ネットフリックス)、Amazonプライムビデオなどの動画配信サービスが多くの回答を集めた。 コロナ禍のおうち時間で動画視聴が増えた結果だ。また、外食を控える代わりに、Uber Eats(ウーバーイーツ)など料理のデリバリーサービスも人気だ。コロナウイルスの感染対策グッズとしては、消毒液や空気清浄機を購入したとの声もあがっている。女性ならではの回答と思われるものには、美顔器、脱毛器などの美容家電がある。 Q.コロナ禍で不要なものなどの自宅整理を実施しましたか? およそ6割がコロナ禍で不要な物の整理を行っている 。外出自粛により、自宅で過ごす時間が増えたことで、生活の質を上げたいと考え、過ごしやすい環境の整備を行ったり、今まで面倒で手を付けていなかった書類や本の処分を行ったりした人も多かった。また、外出が減ったことをきっかけに、古くなった洋服やメーク道具などを整理したという回答もあった。今後も、無駄なくシンプルな生活や、自分好みの商品のみを求める行動が定着すると考えられる。 Q.どういった理由で不要になり、どういった商品を整理したのか教えてください。 アイドルグッズやフォトに興味が以前より薄れて処分しても良いと思うようになり整理しました。(静岡県 20代) あまり着ていなかった服や靴が出てきたので、メルカリで売って整理した。(鹿児島県 10代) 自宅時間を利用して、断捨離。不要なメークアイテムを売却しました。(愛知県 30代) 子どものサイズアウトした服や、書類など、整理が面倒で手を付けてこなかった場所を整理しました。(東京都 40代) おうち時間が増えたことで、家が散らかっているとストレスがたまることがわかり、シンプルな生活に改めようと断捨離をしました。(神奈川県 30代) 倉庫と納戸・押し入れの整理整頓。万が一の際に残された者が管理しやすいように。(福岡県 60代以上) 本や雑誌、資料など。これまで手がつかなかったものがコロナで自宅に待機する時間が増えて、ようやく、片付けられるときがきたので。(千葉県 50代) ■まとめ コロナ禍により生活が大きく変わった2021年。しかし女性たちは自分と向き合うことで、新たなライフスタイルと消費意識を獲得した。柔軟に楽しみながら変化していく、女性らしい適応力が発揮されている。 より詳細なWell-Being消費についてまとめたレポートを販売中!ぜひご一読ください。 ■調査概要 【調査期間】2021年5月24日(月)~2021年5月31日(日) 【調査方法】 インターネット調査【調査対象】全国女性(15歳以上)513人 【お問い合わせ】 https://herstory.co.jp/contact 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 10人に7人が「しみ・そばかす」の悩みを抱えている?!女性の顔の肌悩み

    女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、顔の肌悩みについてハー・ストーリィ会員の皆様10代~60代の女性214人にアンケート調査を実施しました。 Home > コラム > 10人に7人が「しみ・そばかす」の悩みを抱えている?!女性の顔の肌悩み 10人に7人が「しみ・そばかす」の悩みを抱えている?!女性の顔の肌悩み 2013年8月29日 美容 女性トレンド総研 女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、顔の肌悩みについてハー・ストーリィ会員の皆様10代~60代の女性214人にアンケート調査を実施しました。 目次 1. どんな「顔の肌悩み」がありますか? 2. 年代ごとの顔の肌悩み傾向 3. 顔の肌悩みに効果があった方法 3.1. しみ・そばかすに効果がある方法 3.2. たるみに効果がある方法 3.3. くすみに効果がある方法 3.4. しわに効果がある方法 3.5. 乾燥に効果がある方法 3.6. ニキビ・ニキビ跡に効果がある方法 3.7. むくみに効果がある方法 4. 調査概要 猛暑が続く今年の夏。紫外線や汗や化粧直し、女性の肌には大きな負担がかかりますね。 今回のからことアンケートでは、顔の肌悩みを10代~60代の女性214名に聞きました。みなさんの夏の疲れたお肌のケアにお役立てください。 ■どんな「顔の肌悩み」がありますか? 堂々の 第1位は「しみ・そばかす」で68.1% 。およそ10人に7人が「しみ・そばかす」の悩みを抱えていることが分かりました。20代まででも44.8%と、年代を越えた顔の肌悩みであるようです。 第2位は 「毛穴」で49.1% 。1位の「しみ・そばかす」とは違い、20代までで75.9%、30代で56.1%、40代で45.2%、60代以降で28.3%と年を追うごとに数値が下がり、若い世代ほど毛穴を気にしていることが分かります。 逆に 第3位に「たるみ(48.1%)」 は20代以前で31.0%、30代37.9%、40代54.8%、50代以降63%と、年代が上がるにつれ数値が高くなっています。 ――4位以下は以下の通り。―― (第4位) くすみ 37.9% (第5位) しわ 36.4% (第6位) 乾燥 31.3% (第7位) くま 27.1% (第8位) ニキビ・ニキビ跡 23.8% (第9位) 敏感肌・アトピー 13.1% (第9位) むくみ 13.1% (第11位) 特に悩みはない 3.3% (第12位) その他 2.3% ■年代ごとの顔の肌悩み傾向 あらためて年代と悩み箇所を詳しくみると、「毛穴」「ニキビ・ニキビ跡」「乾燥」「くま」などの肌のキメや質感に関する項目は若いほど数値が高い傾向があり、反対に「たるみ」「しわ」など老化に関するは年配になるほど数値が高くなる傾向がありました。 また、「くすみ」は20代以前(13.8%)から30代(51.5%)でおよそ3倍に増加、40代50代以降では35%前後で安定していることから、「肌のくすみ」が気になり始めるのが30歳前半と考えることが出来そうです。 ■顔の肌悩みに効果があった方法 「顔の肌悩み」(悩み内容問わず)に対して効果があった方法を複数選択可能で答えてもらったところ、最も票を集めたのが「効果があった方法はない」で17.1%。なんともショッキングな結果でした。 17%の女性が「顔の肌悩み」に対して「効果があった方法はない」と答えていますが、本当にそうなのでしょうか。上記設問とは別に【「顔の肌悩み」の改善方法として、特によかったことがあれば具体的に教えてください。(自由回答形式)】、【それはどの悩みに効果がありましたか?(複数選択形式)】という設問を設けたところ、のべ109の方法が挙がりました。次の表がその結果(3票以上入った方法のみ抽出)です。 表 効果があった方法(3票以上入った方法のみ抽出) ■しみ・そばかすに効果がある方法 〈化粧品〉 ハイドロキノン配合化粧品がシミに効いた。(京都府 40代後半) 薬用美白エッセンスを使い始めてシミが薄くなってきたみたいです。(兵庫県 60代後半) 美白美容液が効果出た。(兵庫県 40代後半) オバジが効いた。(愛媛県 40代後半) 〈美容外科〉 レーザーでほくろとシミを取った。(東京都 50代前半) 〈その他〉 肝斑で皮膚科に行き処方してもらった薬が効いた。(兵庫県 40代後半) ■たるみに効果がある方法 〈マッサージ〉 ヨガで習った顔のマッサージと体操。(和歌山県 40代前半) かっさプレートを使ったマッサージ。(愛知県 40代前半) リンパマッサージが効きました。(神奈川県 40代前半) 毎日のマッサージははだの状態がよくなったなと感じられました。(京都府 20代後半) 〈顔筋体操〉 ヤーマンのフェイササイズ。むくみやたるみがかなりましになりました。(奈良県 40代後半) 〈化粧品〉 アイクリームを使用しているときはハリが持続できていた気がします。(広島県 30代前半) ドクターシーラボの化粧品が高いけど、それだけの効果があった。(和歌山県 40代前半) 〈その他〉 ・ジョギングを始めたら顔がしまってほうれい線が薄くなった。(岩手県 50代前半) ・気功で施術してもらったら、スッキリしました。(福岡県 40代前半) ■くすみに効果がある方法 〈充分な睡眠〉 よく眠る。夜更かししない。(埼玉県 30代後半) とにかくストレスを溜めずにたっぷり睡眠 ■しわに効果がある方法 ちょっぴり奮発して高めの美容ジェルをつけたりお肌のマッサージをすると、翌朝、お肌の調子が全然違うのが分かります。(新潟県 40代後半) コラーゲンを摂取する。(神奈川県 40代前半) ■乾燥に効果がある方法 オイルや泥でマッサージをしたら乾燥が軽減された。(宮崎県 50代後半) 乾燥して荒れた肌だと埃や花粉などがついただけでアレルギーをおこして真っ赤になってしまいます。今は夏でもホホバオイルでマッサージします。おかげでここ2年間は大丈夫です。(神奈川県 50代後半) ■ニキビ・ニキビ跡に効果がある方法 〈食生活の改善〉 規則正しく、バランスのいい食事が取れた日々は体調も肌も良かったです。(岐阜県 20代後半) 〈皮膚科〉 にきびに関しては皮膚科で出してもらった薬がよく効いた。(東京都 30代前半) 皮膚科でストレスの軽減と便秘に効く漢方薬、ビタミン剤を出してもらったところ、ニキビが劇的に改善しました。でも非常に高くついたので続きませんでした。(大阪府 30代後半) ■むくみに効果がある方法 〈マッサージ〉 マッサージです。毎日少しづつするのが効果的。積み重ねは侮れないです。(佐賀県 30代後半) マッサージとツボ押し。顔の血行が良くなったせいかむくまず肌もすべすべになった。(岩手県 50代後半) マッサージ、エステは海外で体験しましたが‥小顔になったり、肌が白くなって驚きました(神奈川県 20代前半) マッサージ、エステは海外で体験しましたが‥小顔になったり、肌が白くなって驚きました(神奈川県 20代前半) 最も票が集まったのは「化粧品」。次に「マッサージ」。これは経済的な負担が大きいので誰でも出来ることではありませんが、「食生活の改善」「充分な睡眠」「運動」「顔筋体操」などは、自分でしたり気をつけたり出来ることですね。 キレイな肌を目標に、今日から始めてみませんか? ■調査概要 【調査期間】 2013年 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】 全国214名 10代~60代 女性 株式会社HERSTORY 会員 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 環境問題やヴィーガン・ベジタリアンを意識した商品がそろうスウェーデンのセブンイレブン

    女性視点にはサステナビリティはこれから外せないテーマ。暮らしを通じて地球環境や社会に役立つ自分でありたいと思う女性たちの意識は年々上昇している。そうした視点をビジネスの現場に先行して取り入れている海外事例をよく知る安並氏に、現地レポートからヒントをいただきます。 Home > コラム > 環境問題やヴィーガン・ベジタリアンを意識した商品がそろうスウェーデンのセブンイレブン 環境問題やヴィーガン・ベジタリアンを意識した商品がそろうスウェーデンのセブンイレブン 2020年9月10日 女性視点マーケティング 女性トレンド総研 女性視点にはサステナビリティはこれから外せないテーマ。暮らしを通じて地球環境や社会に役立つ自分でありたいと思う女性たちの意識は年々上昇している。そうした視点をビジネスの現場に先行して取り入れている海外事例をよく知る安並氏に、現地レポートからヒントをいただきます。 目次 1.脱「コンビニ=反サステナブル」SDGs進む北欧のセブンイレブン 2.ミルクやコーヒーも植物性の波 日本も追随すべき時 ■脱「コンビニ=反サステナブル」SDGs進む北欧のセブンイレブン 私たちの消費生活に欠かすことができなくなったコンビニエンスストア。サステナビリティや環境問題においては、やり玉に挙げられることも多いと思います。実態として、日本では「3分の1ルール」という流通業の習慣により、年間1200億円の食品ロスが生まれていると言われます。お客様のニーズがあるかぎりその期待に応えようとする姿勢なので、改善にも限界があります。 しかし海外では、サステナビリティを意識したスタイルのコンビニも広がっています。その事例として、今回はスウェーデンのセブンイレブンをお伝えします。 スウェーデンのセブンイレブンは、外観は見るからに慣れ親しんだあのコンビニ。ロゴとカラーは日本と同じです。全く違うのは、ヴィーガンやベジタリアンを意識した商品が多いという点です。 入口のガラス窓には“Simply veggielicious 25% ON SELECTED GREENS”(とにかくおいしい野菜たち・グリーン特選品25%割引)というステッカーがあり、野菜食を勧めます。入店してデリコーナーへ。サンドイッチ、サラダが所狭しと並びますが、グリーン色のラベルが目立ちます。ここでも野菜食を勧めます。もちろん新鮮なオーガニック野菜。ソーセージもなんと肉不使用のベジソーセージが売られています。 「Green」や「Veggie」など野菜を意識したラベルが目立つデリコーナー ■ミルクやコーヒーも植物性の波 日本も追随すべき時 ヨーロッパの人々は、ミルクをよく飲みます。最近の傾向として“OAT-LY”、いわゆる麦ミルクが急速に広がっています。牛乳と風味は違いますが、ミルクさえ植物から採ろうという動きです。パッケージには、なんとこの製品の生産過程で排出したCO₂量が明記されています。そして“NOLL KLIMATAVTRYCK”(気候変動ゼロ)と表記されています。スターバックスのコーヒー飲料もヴィーガンでフェアトレード、その他のコーヒー飲料もノンシュガー、フェアトレード、オーガニック、麦ミルクベース、ヴィーガンが主流です。 環境を意識したミルクのパッケージ。(左)「0.30kg-CO₂」とCO₂排出量を表記(右)「気候変動ゼロ」の表記 そして最も感動したのが、ヴィーガンのアーモンドアイスクリーム。見た目は普通のアイスクリームですが、とにかくおいしいのです。日本でもヴィーガンやベジタリアンは特に女性の間で注目されていますから、こうした「環境にいいし味もいい」という商品の展開は商機があると思います。 ヴィーガンアーモンドアイスクリーム 世界的に肉離れが進み、ヴィーガン・ベジタリアンが増え、スウェーデンでも増え続けています。これは健康面だけでなく、牧畜や肉関連の産業の環境負荷(CO2排出量)が大きいことも理由の一つ。また、環境対応も進んでいます。日本でも、エコポイントやエコバッグの販売など環境対応の取り組みはされていますが、中途半端な印象があります。 スウェーデンのコンビニは、同じコンビニでも私たちの知っているコンビニではありません。環境を意識したサステナビリティを徹底して追及しています。この意識は世界の潮流なので、日本の企業も追随していくべき時ではないでしょうか。 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • withコロナの秋、予定を入れていない女性シニアが「6割以上」。人とのつながりを大切にする消費に今後注目!

    秋の消費リーダーである50歳以上の女性シニア層を対象に、秋の予定や過ごし方についてアンケート調査を実施しました。 Home > コラム > withコロナの秋、予定を入れていない女性シニアが「6割以上」。人とのつながりを大切にする消費に今後注目! withコロナの秋、予定を入れていない女性シニアが「6割以上」。人とのつながりを大切にする消費に今後注目! 2020年8月28日 女性消費者行動 女性トレンド総研 秋の消費リーダーである50歳以上の女性シニア層を対象に、秋の予定や過ごし方についてアンケート調査を実施しました。 目次 1. 回答者属性   1.1. 年齢   1.2. 家族構成   1.3. 仕事の勤務形態 2. withコロナの秋は、秋の消費リーダー「女性シニア層」の動きに注目!これからの時間をどうに過ごしたいか?アンケート   2.1. Q. 今年の秋から冬(9月〜11月)に予定はありますか。   2.2. Q. あなたが今、一番多く一緒に出かけたり、買い物をしたり、遊びにいくときに、行動を共にする人は誰ですか。   2.3. Q. あなたが、これからの人生時間で、一番大切にしたいと思うことは何ですか。 3. まとめ 4. withコロナ秋の女性消費トレンドを掴むなら 5. 調査概要 ■回答者属性 年齢 50代:65.2% 60代:23.2% 70代:11.6% 家族構成 1人:8.0% 2人:42.0% 3人:20.5% 4人:21.4% 5人:5.4% 6人以上:2.7% 仕事の勤務形態 アルバイト・パートタイム:33.0% 正社員:17.9% フリーランス:個人事業主:5.4% 派遣社員:4.5% 会社代表:1.8% 契約社員:0.9% 会社役員:0.9% その他(主婦、年金受給者含む):35.7% ■withコロナの秋は、秋の消費リーダー「女性シニア層」の動きに注目!これからの時間をどうに過ごしたいか?アンケート Q. 今年の秋から冬(9月〜11月)に予定はありますか。 秋から冬にかけて予定が「ない」と回答した方は、全体の約6.5割。コロナの感染拡大の影響によりコロナ第二波への警戒や不安が高まっていることから、予定を入れにくい傾向にあると推測。 Q. あなたが今、一番多く一緒に出かけたり、買い物をしたり、遊びにいくときに、行動を共にする人は誰ですか。 50歳以上のシニア女性が行動を共にするのは、全体の約6割が「伴侶・パートナー」と圧倒的。コロナの影響で、別居・独立した 子どもや孫と行動を共にする機会が減っていることも考えられる。 Q. あなたが、これからの人生時間で、一番大切にしたいと思うことは何ですか。 老後の人生を穏やかに過ごすためにも、シニア層では大切にしたいものの中に、「健康」というキーワードは外せない。その他、家族や夫、両親や友人などとの時間を大切にしたいとの回答が多く見られる一方で、気の合う人たちと「趣味」を楽しみたいなどの声も多く見られた。 両親とゆっくり過ごしたい(50代/未婚・子なし/正社員) 気の合った人と一緒にいられること(50代/既婚・子2人/契約社員) 楽しい老後を送れるようにしていきたいです。(50代/既婚・子3人/パートタイム) 健康的な生活を送りたい(50代/既婚・子2人/派遣社員) 友人、家族との時間(50代/未婚・子なし/正社員) 一人で楽しむ、家族と楽しむ、仲間と楽しむ、時間の充実、自家菜園で栽培した野菜や果樹を利用した食生活から健康に、アウトドアを楽しんでいくことです。(60代/既婚・子2人/個人事業主) 気の合う友人との時間。 孫との時間。(60代/既婚・子3人/個人事業主) 健康。人とのつながり(60代/既婚・子2人/無職) 家族を一番大切にしたい。一方趣味の音楽仲間との時間を楽しみたい。(60代/既婚・子3人/個人事業主) 健康を重視し日々充実した時間を過ごせること(70代/既婚・子2人/無職) 家族のことです。 残された時間も少ないので心(思い出)という財産を残せるように心がけたいです(70代/既婚・子なし/無職) ■まとめ 例年の秋シーズンは、観光や旅行、グルメなど女性シニア層の消費が活発になる時期である。しかし、今年のコロナ秋は、感染拡大の影響を受け、予定を入れにくい傾向にある。 今世の中が、コロナ感染を避けるために外出をしない、人との接触を避ける傾向にあることから、シニア女性が共に過ごす相手は、必然的に伴侶・パートナーという結果となった。子どもや孫、友人と行動を共にする回答が少ないことからも、人と会っていない・会えていない現状が伺える。その影響からか、今女性シニア層が大切にしたいものの中に、「健康」「趣味・余暇」だけでなく「人との繋がり」に対するニーズがとても高いことが分かった。 例年のように、直接人と会って旅をしたりイベントを楽しむことができない今年のコロナ秋は、身近な家族や友人を気にしつつ何か贈り物をしたり電話をしたりといった、気にかける行動をしながら現状維持していく女性シニア層のインサイトが伺える。 ■withコロナ秋の女性消費トレンドを掴むなら より詳細なwithコロナの秋の女性消費動向をまとめたレポートを販売しています!ぜひご一読ください。 ■調査概要 【調査期間】 2020年7月10日~7月13日 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】 全国112人(50~70代以上の女性・50代65.2%、60代23.2%、70代11.6%)  ハー・ストーリィ会員 【お問い合わせ】 https://herstory.co.jp/contact 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 女性の年代別ライフコースの変化

    1950 年に日本人女性の平均寿命が60 歳を超えた。その後も伸び続け、 1980 年に女性78.76 歳となり、2011 年には女性85.90 歳で世界最高の長寿国のひとつとなった。 この数字の傾向から年々、平均寿命は延び続けているのがわかる。 Home > コラム > 女性の年代別ライフコースの変化 女性の年代別ライフコースの変化 2017年9月1日 女性視点マーケティング 女性トレンド総研 長寿化の最大の課題は介護・医療を要する高齢者が多すぎること 1950 年に日本人女性の平均寿命が60 歳を超えた。その後も伸び続け、1980 年に女性78.76 歳となり、2011 年には女性85.90 歳で世界最高の長寿国のひとつとなった。 この数字の傾向から年々、平均寿命は延び続けているのがわかる。 しかし最大の問題は、「平均寿命」よりも「健康寿命」との兼ね合いにある。 「健康寿命」とは「介護を要しない自立した生活を送れる期間を示す指標」のこと。 日本の場合、健康寿命と亡くなるまでの期間差が長すぎる。 つまり、介護や医療を要する高齢者が多過ぎるという点が、最大の問題となっている。 1980 年代以降、製造業からサービス産業への移行による働き方の変化、女性労働力への需要の高まり、晩婚化や非婚化の進展といった社会経済環境の変化は、ライフコースの大きな変化をもたらした。 2000 年代に入り、若年層において非正規社員雇用に従事する人々、離職・転職する人々が増加するとともに非婚化が加速化し、ライフコースパターンの多様化が本格的に始まった。 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • WELLWOMAN第1期 | 女性インサイト総研HERSTORY

    WELLWOMAN第1期 Cross-industry co-creation phase 1 第1期概要 プログラム・講師 参加企業様 活動報告 「WELL WOMAN フェムテック異業種共創プロジェクト」 ウェルビーイングを大きなテーマに「健康経営」×「商品企画」の視点から健康経営における女性活躍推進支援や、新しいフェムビジネス創出を目指す異業種合同参加型プロジェクトです。 ※本プロジェクトの受付は終了しています。第2期は2022年5月開催を予定しています。 開催概要 <参加にあたって> 参加テーマは、「健康経営」「商品企画」いずれかを選択していただきます。 チームは異業種混合です。同じ会社でチームを組むことはイノベーションにつながりにくいためおすすめしていません。新しい視点、異業種とのディスカッションに重きを置いています。 売上の5%を一般財団法人日本女性財団を通じて困窮する女性の健康支援活動に寄附します。 |進行スケジュール プログラム・講師 女性のウェルビーイングと新たな企業価値創出を目指す全6回+特別講義2回(各回13時~17時) 4/27(水)にオリエンテーション(参加者説明会)を開催します。 合同オリエンテーション |第1回:8/25『フェムマーケットの現状と可能性の提示』 大阪市立大学大学院都市経営研究科 教授 永田潤子 氏 (全プログラム伴走講師) 日本で最初の海上保安庁女性幹部、橋下元大阪府知事顧問改革評価委員 ㈱メガチップス 社外取締役 ㈱タニタヘルスリンク顧問 (公財)国際人材交流支援機構理事 一般社団法人女性の実学協会理事 株式会社ハー・ストーリィ代表取締役 日野佳恵子(全プログラム伴走講師) 女性視点マーケティング専門家。消費の8割を占める女性特有の消費行動を研究し、多くの企業にコンサル ティングを行う 著書「女性たちが見ている10年後の消費社会」ほか 一般社団法人女性の実学協会代表理事 合同ワーク |第2回:9/22『女性の生涯を通じた総合的な健康に関する知識』 Naoko 女性クリニック 院長 高宮城直子 氏 東京大学医学部産婦人科学教室入局。女性のための生涯医療センターViVi初代所長。2002年現・クリニック銀座を開院。「女性医療ネットワーク」を設立。全国450名の女性医師・女性医療者と連携して活動。 一般財団法人日本女性財団 代表理事 テーマⅠ/健康経営 |第3回:10/20『健康経営と女性の健康課題解決・パフォーマンス向上』 日本医療政策機構 マネージャー 今村優子 氏 総合周産期母子医療センター愛育病院等で約10年助産師として勤務ののち、女性の妊娠や出産に関する国レベルの政策策定を学ぶためイギリスへ留学。シェフィールド大学にて公衆衛生学修士課程修了(MPH: Master of Public Health)。2017年2月より日本医療政策機構に参画。日本助産師会 国際委員会委員、医療系ベンチャー企業 顧問。2018年度 第22回村松志保子助産師顕彰会 精励賞受賞。 予防医療・栄養コンサルタント 社団法人ラブテリ トーキョー&ニューヨーク代表理事 2011〜2015 ミス•ユニバース•ジャパン オフィシャルトレーナー 細川モモ 氏 氏 10代後半での両親のガン闘病経験から予防医学に関心をもち、渡米。Internaotional Nutrition Supplement Adviser.の資格を取得後、健康食品会社の開発•広報部に所属。アメリカで「DOHaD-生活習慣病胎児発症説-」「最初の1,000日」を知り、医師•助産師•管理栄養士・博士などの専門家から成る母子健康推進を活動目的としたプロジェクトチーム「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。 テーマⅠ/健康経営 |第4回:『事例から学ぶ成功と失敗からグループ討議・プラン策定』 株式会社ポーラ 人事担当執行役員 荘司祐子 氏 1994年、ポーラ化粧品本舗(現株式会社ポーラ)に入社。営業、販売企画、CRM、営業推進を経て、2017年より、ポーラでは初の女性人事部長、人事担当執行役員に就任。想像力、発想力豊かな人材の育成とお互いを高めあう共創型組織づくりに取り組む。 ダイキン工業株式会社 人事本部 ダイバーシティ推進グループ 女性活躍推進担当部長 池田久美子 氏 1985年4月、ダイキン工業株式会社入社。人事部に配属され、以降、社内報の企画・編集、評価・報酬業務、人事・処遇制度改革プロジェクトでの制度立案・実行、女性活躍をはじめとしたダイバーシティ推進などを担当。中でも、女性活躍推進は足掛け25年にわたって担当し、ライフワークとなっている。2007年11月に管理職に昇進。2015年10月より現職。 テーマⅡ/商品企画 |第3回:10/6『女性のウェルビーイングのためのフェムマーケット創出企画立案』 株式会社サンルイ・インターナッショナル/株式会社Waphyto 代表 森田敦子 氏 フランス国立パリ13大学で植物薬理学を本格的に学び、帰国後、植物研究に基づいた商品とサービスを社会に提供するため、デリケートゾーン&パーツケアブランド「アンティーム オーガニック」の処方・開発や、「ルボア フィトテラピースクール」を主宰。2020年、女性の一生をサポートするトータルライフケアブランド「Waphyto」を立ち上げる。私生活でも42歳で自然妊娠・出産。著書多数。 株式会社Greenspoon 社長室/商品企画 具嶋友紀 氏 GREEN SPOONの商品開発、プロデュース領域を担務。 新卒でサイバーエージェントへ入社後、ABEMAを経てテレビ朝日、NewsPicksでディレクター業に従事。2020年7月よりGreenspoonへ入社。 テーマⅡ/商品企画 |第4回:11/10『事例から学ぶ成功と失敗からグループ討議・プラン策定』 産婦人科専門医 公衆衛生学修士/株式会社Kids Public 産婦人科オンライン代表 重見大介 氏 2010年日本医科大学卒業。現在は診療と並行して、遠隔健康医療相談「産婦人科オンライン」代表を務め、オンラインで女性が専門家へ気軽に相談できる仕組み作りに従事している。また、ヘルスケアビッグデータを用いた臨床疫学研究や、HPV(ヒトパピローマウイルス)と子宮頸がんに関する啓発活動「みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」にも携わる。Yahoo!個人オーサー。 トッパン・フォームズ株式会社 研究開発本部 中央研究所 次世代商品開発部長 名和 成明 氏 1996年、トッパン・ムーア株式会社(現、トッパン・フォームズ株式会社)入社。開発研究所 配属。インクジェットやレーザ加工等の要素技術の研究開発、機械設計を経験後、大規模生産設備の仕様構築・実用化に従事。プリンテッド・エレクトロニクスの研究開発グループの組織化を推進し、海外ベンチャーとの印刷有機ELの研究開発に従事。ヘルスケア領域の新事業創出に向け、部門横断でウェアラブルデバイスの開発プロジェクトを発足。わたしの温度®の開発・ブランディング・ローンチを実現。わたしの温度プロジェクトリーダー。次世代センサ協議会 技術委員。 参加企業様 活動報告 【最終回】女性のあした大賞×WELL WOMANフェムテックビジネスプラン発表会 2021年12月8日 【第5回】最終回に向け模擬発表を実施 2021年11月24日 【第4回:商品企画コース】事例から学ぶ・質問会 2021年11月10日 【第4回:健康経営コース】事例から学ぶ・質問会 2021年11月2日 【第3回:健康経営コース】事例から学ぶ成功と失敗話からグループ討議・プラン策定 2021年10月20日 【第3回:商品企画コース】事例から学ぶ成功と失敗話からグループ討議・プラン策定 2021年10月6日 【第2回】ヘルスケアの視点からみた女性のwell-beingの習得と課題の方向性ディスカッション 2021年9月22日 【第1回】フェムマーケット現状と可能性/Well-Beingとは何か? 2021年8月25日 WELL WOMAN 発足イベント ダイジェスト動画公開中! 2021年7月30日 WELLWOMAN第2期を見る 異業種共創「WELLWOMAN」TOPに戻る お問い合わせ CONTA CT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

  • 男女格差は144か国中114位と過去最低を更新/日本の統計 2017年

    女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、日本の女性の働き方について統計から分析しました。 Home > コラム > 男女格差は144か国中114位と過去最低を更新/日本の統計 2017年 男女格差は144か国中114位と過去最低を更新/日本の統計 2017年 2017年7月13日 女性視点マーケティング 女性トレンド総研 目次 1. 1970年から2016年にかけての女性を取り巻く状況 2. 就業率は男女ともに上昇傾向 3. 女性管理職は課長級に占める割合は、9.8%,部長級は、6.2% 4. 男女の所定内給与額の格差 5. 働くことへの意識変化:男女ともに「子供ができても、ずっと職業を続ける方がよい」と回答する割合が5割を超える 6. 仕事と子育て:第一子出産前後に就業を継続する割合は、4割前後で推移してきたが、約5割へと上昇 7. 男性の家事・育児の実施状況:日本の男性の家事・育児に費やす時間は、低水準 8. 育児休業取得率等 9. 介護離職の状況 10. ジェンダー・ギャップ:日本は、144か国中114位、過去最低を更新 11. 女性 年代別のライフコースの変化(平均的なライフサイクルとその分化) 11.1. ライフコース(個人が生まれてから死ぬまでの人生の軌跡の変化) 11.1.1. 長寿化 11.1.2. 多様化 ■1970年から2016年にかけての女性を取り巻く状況 女性の平均寿命は74.66年から86.83年へと大きく伸びている。 一方、女性の平均初婚年齢は24.2歳から29.4歳と5歳以上上昇し、平均第1子出生年齢は25.6歳から30.6歳となり、初婚年齢の上昇とともに高くなっている。 ■就業率は男女ともに上昇傾向 15歳~64歳の生産年齢人口就業率は、近年、男女とも上昇している。 特に女性の上昇が著しく、男女雇用機会均等法が施行された1986年は、53.1%であったが、2016年は66.0%と、30年の間に約13%も上昇した。 また、子育て期の25~44歳の女性の就業率については、1986年に57.1%、2016年に72.7%と、この30年間に15.6%ポイント上昇した。 総務省:労働力調査より作成 女性の就業率を年齢階級別にみると、М字カーブになっているが、最近30年間にМ字カーブの底は大幅に上昇し、窪みが浅くなるとともに、全体的に大きく上方にシフトしている。日本のM字カーブは、長期的に見ると、必ずしも昔からそうした形状であったわけではなく、高度成長期頃にできあがってきたものである。なお、韓国は日本と同様に、「M字カーブ」を描いているが、他の欧米諸国では見られない。 都道府県別では、2005年以降は、全ての都道府県で就業率が上昇している。2005年から2016年の10年間の就業率の変化について、沖縄県、東京都、大阪府の3都府県の上昇幅は、それぞれ12.8%ポイント、12.6%ポイント、10.2%ポイントと大きく伸びている。 総務省:労働力調査より作成 2016年平均の役員を除く雇用者は5372万人と、前年に比べ88万人の増加となった。 男女別にみると、男性は正規の職員・従業員が2278万人と17万人の増加、非正規の職員・従業員が648万人と14万人の増加となった。 女性は正規の職員・従業員が1078万人と36万人の増加、非正規の職員・従業員が1367万人と22万人の増加となった。 ■女性管理職は課長級に占める割合は、9.8%,部長級は、6.2% 常用労働者100人以上を雇用する企業の労働者のうち役職者に占める女性の割合を階級別に見ると、長期的には上昇傾向にある。 但し、上位の役職ほど女性の割合が低く、2015年は、係長級17.0%、課長級9.8%、部長級6.2%となっている。 また、上場企業の役員に占める女性の割合を見ると、長期的に上昇傾向にあり、2015年は2.8%と前年比0.7%ポイント上昇している。 内閣府:男女共同参画白書 平成29年版 より作成 ■男女の所定内給与額の格差 男女の所定内給与額の格差は、長期的に見ると縮小傾向。 内閣府:男女共同参画白書 平成29年版 より作成 2016年の賃金構造基本統計調査では男性は、大企業が384.8千円(前年比0.7%減)、中企業が320.2千円(同0.0%)、小企業が290.9千円(同0.8%増)女性は、大企業が268.7千円(同0.1%増)、中企業が242.3千円(同0.8%増)、小企業が219.1千円(同1.2%増)となっている。男性は、小企業が前年を上回り、女性は、全ての企業規模において前年を上回っている。賃金がピークとなる年齢階級を企業規模別にみると、男女ともに、全ての企業規模において50~54歳となっている。 賃金:2016年6月の所定内給与額。 6月の現金支給額の内、超過労働給与額(時間外勤務手当、深夜勤務手当、休日勤務手当など)を差し引いた額で所得控除する前の額。 男女:企業規模、年齢階級、雇用形態別賃金一覧(2016年) 平成28年金構造基本統計調査企業規模、年齢階級、性、雇用形態別賃金より作成 女性:都道府県・主な産業別 賃金・年齢・勤続年数一覧(2016年) 平成28年金構造基本統計調査企業規模、年齢階級、性、雇用形態別賃金より作成 参考:男女:学校種類別の進学率の推移 男女共同参画白書 平成28年版より作成 ■働くことへの意識変化:男女ともに「子供ができても、ずっと職業を続ける方がよい」と回答する割合が5割を超える 2016年の女性が職業を持つことに対する意識の変化では、「子供ができても、ずっと職業を続ける方がよい」と回答する割合が、男女ともに調査以来、初めて5割を上回り、25年程度の間に、女性が職業を持つことに対する意識が社会全体として大きく変化している。 内閣府:男女平等に関する意識調査より作成 参考: 2012年の生活において「仕事」、「家庭生活」又は「地域・個人の生活」のどれを優先するかについての意識では「『仕事』と『家庭生活』をともに優先」等の複数の活動をバランスよく行うことを希望する者の割合が半数以上となっている。しかし、現実は、女性は「家庭生活」優先が45.3%、「仕事」か「家庭生活」のいずれか一方を優先せざるを得ない人が多くなっている。 内閣府:男女共同参画社会に関する世論調査 平成24年版 より作成 ■仕事と子育て:第一子出産前後に就業を継続する割合は、4割前後で推移してきたが、約5割へと上昇 特に、育児休業を取得して就業継続した女性の割合は、1985年~1989年の5.7%(第1子出産前有職者に占める割合は9.3%)から28.3%(同39.2%)へと大きく上昇した。 また、「正規の職員」と「パート・派遣」に分けて、2010年から2014年に第1子を出産後に就業を継続した者の割合を見ると、「正規の職員」では69.1%であるのに対し、「パート・派遣」では25.2%にとどまっている。 内閣府:男女共同参画白書 平成29年版 より作成 ■男性の家事・育児の実施状況:日本の男性の家事・育児に費やす時間は、低水準 2011年における6歳未満の子供を持つ夫の家事・育児関連に費やす時間(1日当たり)は67分と、他の先進国と比較して低水準にとどまっている。 内閣府:男女共同参画白書 平成27年版より作成 ■育児休業取得率等 2015年度における女性の育児休業取得率は、民間企業:81.5%,国家公務員:100%、地方公務員:97.5%となっている。 男性の育児休業取得率は、民間企業:2.65%,国家公務員:5.5%,地方公務員:2.9%となって、上昇傾向ではある。 しかし、低水準にあり、男女間で大きな差がある。 ■介護離職の状況 介護・看護を理由として過去1年以内に離職した人は、2016年には、9万人となっている。内訳は、女性7万人、男性2万人であり、女性が8割近くを占める。 総務省「労働力調査(詳細集計)」により作成 ■ジェンダー・ギャップ:日本は、144か国中114位、過去最低を更新 2017年11月、男女格差(ジェンダー・ギャップ)の大きさを国別に順位付けした「世界経済フォーラム」の報告書が発表された。 日本は、144か国中114位と、昨年より順位を三つ下げて過去最低を更新した。1位はアイスランド、2位はノルウェー、3位はフィンランドと上位は北欧勢が占めた。 1位のアイスランドは、9年連続。女性の政治への参画が際立つほか、男性の育児休業も普及しており、経済活動項目で14位、教育で57位、健康と生存率が114位、政治参加で1位を記録している。一方、下位には、エジプト(134位)やサウジアラビア(138位)などアフリカや中東諸国が多い。ランキングは、教育機会、健康、政治参加、経済活動の4分野で、男女格差や女性の参加率を指数化する。 日本は健康の平等度が1位(昨年40位)、教育機会は74位(昨年76位)だったが、政治参加が123位(昨年103位)、経済活動が114位(昨年118位)であった。アジアのトップは10位のフィリピンだった。 ■女性 年代別のライフコースの変化(平均的なライフサイクルとその分化) ライフコース(個人が生まれてから死ぬまでの人生の軌跡の変化) 長寿化 平均寿命の違いでライフコースの様相は異なる。1950年に女性の平均寿命が60年を超え、その後も伸び続け、1980年に女性78.76年となり、2011年には、女性85.90年で世界最高の長寿国のひとつとなった。 多様化 1980年代以降、製造業からサービス産業への移行による働き方の変化、女性労働力への需要の高まり、晩婚化や非婚化の進展といった社会経済環境の変化は、ライフコースの大きな変化をもたらした。2000年代に入り、若年層において非正規社員雇用に従事する人々、離職・転職する人々が増加するとともに非婚化が加速化し、ライフコースパターンの多様化が本格的に始まった。 「日本の統計 2017年(人口編)」について詳しくみる 「日本の統計 2017年(世帯編)」について詳しくみる 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 本能の違いで知る!男女の買物の違いとは?

    買物は現代の「狩り」本能の違いで知る男女の買物の違い 買物の特徴は男女で異なる。 この違いは、男女の本能の違いによって生じるものだ。 本能のルーツは原始時代の生活から確認することができる。 Home > コラム > 本能の違いで知る!男女の買物の違いとは? 本能の違いで知る!男女の買物の違いとは? 2018年8月1日 女性視点マーケティング 女性トレンド総研 買物は現代の「狩り」本能の違いで知る男女の買物の違い 買物の特徴は男女で異なる。この違いは、男女の本能の違いによって生じるものだ。本能のルーツは原始時代の生活から確認することができる。 人間は原始時代、男が狩りをして食料を得ていた。そのため、男性は瞬発力や方角の認識、障害物への察知能力に長けている。一方の女性は子どもを産み育て、夫が狩りに出て不在の間子どもを守るための危険察知能力や情報収集能力に長け、危険を察知するとそれを周囲に知らせていた。 現代になり生活のスタイルが変化してもその名残をとどめ 、 男性は「外」の獲物すなわちターゲットである商品へ一直線に目線が行き 、 女性は「内」の子どもや家族に目線が行き 、それらを考慮した結果、商品へとたどり着く。 この外と内の目線の違いが、買物行動の男女の違いを明確に生み出しているのである。女性マーケット攻略の近道は、男女の違いにある。 参考文献 『話を聞かない男、地図が読めない女』アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • あなたが気になる「余分なぷよ肉」はどこ?

    女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、気になるぷよ肉について全国の女性309人にアンケート調査を実施しました。 Home > コラム > あなたが気になる「余分なぷよ肉」はどこ? あなたが気になる「余分なぷよ肉」はどこ? 2013年5月20日 女性視点マーケティング 女性トレンド総研 女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、気になるぷよ肉について全国の女性309人にアンケート調査を実施しました。 目次 1. 堂々の第1位は、“ベルトの上にのっかる「下腹ぷよ肉」” 2. 第2位は同率で“くびれ消滅「ウエストぷよ肉」”と“たぷたぷ揺れる「二の腕ぷよ肉」 3. 第4位 座ると広がる「もも裏ぷよ肉」 29.4% 4. 第5位 ブラが食い込む「背中~肩のぷよ肉」 26.2% 5. 第6位 歩くとすれる「内ももぷよ肉」 20.4% 6. 第7位 ブーツのファスナーが上がらない「ふくらはぎぷよ肉」 13.9% 7. 第8位 その他 5.5% 8. ぷよ肉にメリットはあるの? 8.1. その半数以上は「触り心地の良さ」(39件) 8. 2. 次いで「防寒・保温」(11件) 8.3. さらに、「衝撃吸収性」(8件) 9. 調査概要 どの「ぷよ肉」が悩みの種? ぷよ肉がなければ女性は幸せになれるの!? 女性309人が「ぷよ肉」について答えてくれました! あなたが気になる「余分なぷよ肉」はどこにありますか? 余分なぷよ肉と感じている箇所を全て選択してもらい、そのうち最も気になる箇所のぷよ肉について、どんな時に気になるか答えてもらいました。 ◆あなたが気になる「余分なぷよ肉」はどこにありますか?(複数回答) ◆前問のうち、最も気になる「余分なぷよ肉」を教えてください。 ■堂々の第1位は、“ベルトの上にのっかる「下腹ぷよ肉」” 複数個所選択可能の質問で、56.0%の女性が下腹のぷよ肉は邪魔!と答えています。(最も気になる箇所でも42.4%で第1位) 立って靴下を履きたい時、下腹の肉が視界の邪魔をして足指の先が靴下の入口にうまく入らない。(岐阜県 50代前半) オッパイと全く同じ触り心地で、しかもお腹のほうが大きい。(栃木県 30代後半) 立っててるときはまだなんとかごまかせるけど、座るともうダメです。あー、今お肉が折りたたまれた…って感覚があります。(北海道 20代後半) 下腹のぷよ肉は、同居の子どもの有無や未既婚で差が出ました(子どもあり61.2%・なし46.9%、既婚59.5%、未婚47.9%)。年齢的にも30代で64.4%、40代で59.0%と産後~育児中の年代で「下腹ぷよ肉」が要らない!と感じている女性が多くなっています。 ■第2位は同率で“くびれ消滅「ウエストぷよ肉」”と“たぷたぷ揺れる「二の腕ぷよ肉」 41.1%の女性が余分!と考えています。”(最も気になる箇所では、ウエスト16.9%、二の腕12.8%) [ウエストぷよ肉] 後ろから見たときに、腰の上に乗っているように見えます。(岡山県50代後半) タイトなTシャツがもう着れません。ぱっつんぱっつんで背中のブラとの段差も気になります。(熊本県 40代前半) 腰のくびれがなんだかぼんやりして、ずん胴に見える。鏡を見るとため息がでます。(愛知県 30代前半) [二の腕ぷよ肉] ごきげんな別れ際、バイバイとかわいく、元気しく、若々しく印象付けたいのに、揺れるぷよ肉にがっくり。(兵庫県 50代前半) ジャケットやブラウスを着た時に、二の腕部分がモッコリ膨らんで見える。そこだけキツイのが気になる。(長野県 40代前半) 筋肉がなく、のれんのようになっている。(福岡県 30代前半) 第1位の「下腹ぷよ肉が最も気になる」と答えた女性が30代をピークに年代が上がるにつれ下がるのに対し、ウエストや二の腕は年代が上がるほど増えています。 第4位以下は次の通り。 ■第4位 座ると広がる「もも裏ぷよ肉」 29.4% 座るとゆでた餅みたいになる。(東京都 30代後半) 立っているときはいいのですが、座ると血が通わなくなった気がします。特にGパンを履いて正座した時。(宮崎県 40代後半) ふくらはぎまでは入るのに太ももにきた途端、ズボンがきつきちになる。(大阪府 30代前半) ■第5位 ブラが食い込む「背中~肩のぷよ肉」 26.2% 腕を上げると背中の肉が盛り上がる(神奈川県 20代後半) ぴったりした服を着た時の背中がおばさんっぽい。(東京都 20代前半) 背中のぷよ肉のせいで腕が後ろに上がらない事がいつも悲しくなります。あと写真を後ろから撮ると背中の丸さが完全におばさんです…。(愛知県 30代前半) ■第6位 歩くとすれる「内ももぷよ肉」 20.4% 歩くと擦れて痛いのでとても気になる。(大分県 20代後半) ジーンズを履いて歩くと「キュッキュッ」とすれる音がする。(大阪府 40代) 足を閉じて座れない。(東京都 20代後半) ■第7位 ブーツのファスナーが上がらない「ふくらはぎぷよ肉」 13.9% ロングブーツが履けない。(神奈川県 60代前半) パンツスタイルの時、見栄えが悪い。(東京都 30代前半) 上半身が華奢なので細く見られるのですが、足を出した途端残念そうな顔をされます。(埼玉県 30代前半) ■第8位 その他 5.5% まっすぐ立つと膝の皿の上に脂肪がたまる状態で、何か月も運動しても解消されません。(大阪府 30代後半) お尻です!もうやばい、ショーツからはみ出ます。(兵庫県 20代後半) 顔。昔はもう少し小顔だったはず。(岡山県 30代後半) と、ここまで気になるぷよ肉の順位と女性たちの生の声を見てきましたが、かなり赤裸々な告白に同じ女性として共感したり、ニヤニヤしたり。 ここから先は、今回のアンケートの全体像を見てみましょう。 「余分なぷよ肉」の箇所数の全体平均は2.3個。 子どもの有無別で見た場合、子どもありで2.4個、子供なしで2.3個。未既婚別で見た場合、既婚者で2.4個、未婚者で2.5個と、生活環境による大きな差はありませんでした。(未既婚情報非公開の方は数に含まず)ここから、どんな状況でも「こことここのぷよ肉が何とかなれば、今の自分よりちょっと綺麗になれるかも……」と思い続ける女心を読み取ることが出来るのではないでしょうか。 また、年代別で見た場合、余分と考えるぷよ肉の箇所数が最も多かったのが20代で2.6個、最も少なかったのが60代で2.0個。歳を重ねることによりぷよ肉を許容できるようになるのでしょうか。 ■ぷよ肉にメリットはあるの? さて、ぷよ肉と女性の幸せについて見てみましょう。女性にとって宿敵のように思われがちなぷよ肉ですが、「特に余分なぷよ肉はない」と答えた女性(全体の6.2%)に「ぷよ肉がなくて得をしたことがあれば教えてください」と尋ねたところ、寄せられた回答はたったの2件。コメント内容は「スタイルがいいねと言われる」、「リサイクルショップで安く着られる服を今も買える」と意外と地味です。勝者は多くを語らないのか、それともぷよ肉の有無と人生の損得には女性が考えるほどの深い関係がないのか。 では逆にぷよ肉にはメリットを考えてみましょう。「ぷよ肉の意外なメリットがあれば教えてください。」という無茶な質問に、309人中128人の女性が「ぷよ肉にメリットなどない!」と敢えて力強く答えてくれました。しかし、メリットも71件寄せられました。 その半数以上は「触り心地の良さ」(39件) メリットと言えるかわかりませんが、さわり心地がいいようで、子供は触って喜んでいます。(東京都 40代前半) 入浴中につまむと、ちょっと落ち込んでいる時などやわらかい触感と、自分でつまんでいる滑稽さに笑えるのとでちょっとだけ癒されます。(長野県 30代前半) プヨプヨが心地よいのか?愛犬が一緒に寝てくれるようになりました。(東京都 40代前半) 次いで「防寒・保温」(11件) たまにお腹に手をつけるとあったかい。(愛知県 20代後半) 冬が暖かい!これ本当です。15キロ痩せていた冬は寒くて寒くて凍えていたので。(東京都 40代後半) さらに、「衝撃吸収性」(8件) 子供が突進してきたときクッションになる。(広島県 40代前半) 座る時にあまりお尻が痛くならない。(東京都 30代前半) 他にも、女性らしいイメージになり子どもに好かれる、遭難した時生き延びることができる、脂肪を移動してバストにできる可能性がある、などのメリットを頂きました。ぷよ肉の意外な高性能さを発見できたような気がします。 ぷよ肉が無いことに目に見える魅力がなくても、ぷよ肉が意外と高性能だとしても、女性は自分のぷよ肉が憎いもの。 そして「がんばってちょっと綺麗になった自分を見る」というのは、他人からの評価とは関係なく女性にとっては大きなメリットですよね。太っても痩せても歳を重ねても、つねに「今よりちょっとだけ素敵な自分」をイメージして努力を続ける素敵な女性を目指しましょう。 ■調査概要 【調査期間】 2020年10月7日~2020年10月18日 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】全国103人(女性) 【お問い合わせ】 https://herstory.co.jp/contact 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 他社との競争を勝ち抜くカギは人と店舗にあり。イベントを接点に顧客のニーズを把握、 マンネリ化を避ける動きも店舗から生まれる好循環に。 | 女性トレンド総研 HERSTORY

    静岡市から浜松、湖西市までで17店舗を展開するネッツトヨタ静浜株式会社様。トヨタ自動車の4つの販売チャネルのうち、ヴィッツなどのコンパクト車種やヴォクシーなどのミニバン車種などをラインアップし、トヨタの新しいお客様層を拡げていくチャネルです。 ハー・ストーリィでは同社の企業理念「地域に愛される店舗づくり」を実現するための研修「ひまわり笑顔プロジェクト」を行っています。女性目線の店づくりから始まり、現在は差別化に向けた取り組みをご一緒させていただいています。静岡市、浜松市を中心に17店舗でイベントを自主運営、モチベーションをアップできる理由を伺いました。 自動車 店舗支援 他社との競争を勝ち抜くカギは人と店舗にあり。イベントを接点に顧客のニーズを把握、 マンネリ化を避ける動きも店舗から生まれる好循環に。 ネッツトヨタ静浜株式会社 専務取締役 営業本部長 竹林 栄吉 氏 静岡市から浜松、湖西市までで17店舗を展開するネッツトヨタ静浜株式会社様。トヨタ自動車の4つの販売チャネルのうち、ヴィッツなどのコンパクト車種やヴォクシーなどのミニバン車種などをラインアップし、トヨタの新しいお客様層を拡げていくチャネルです。 ハー・ストーリィでは同社の企業理念「地域に愛される店舗づくり」を実現するための研修「ひまわり笑顔プロジェクト」を行っています。女性目線の店づくりから始まり、現在は差別化に向けた取り組みをご一緒させていただいています。静岡市、浜松市を中心に17店舗でイベントを自主運営、モチベーションをアップできる理由を伺いました。 ネッツトヨタ静浜株式会社 専務取締役 営業本部長  竹林 栄吉 氏 <プロフィール> 昭和52年 トヨタカローラ静岡入社 昭和55年 ビスタ店設立と同時に転籍 平成 8年 DUO店店長 平成11年 サービス部長、DUO、お客様対応担当部長 平成15年 取締役 平成16年 ネッツトヨタ静浜に転換 平成24年 常務取締役 平成28年 専務取締役 共創プロジェクトの目的 地域密着の車販売店として、男性はもちろんのこと、女性やお子様連れ、市シニア層など、広く誰もが気軽に立ち寄りやすいと感じていただける「ファミリーの地域に愛される店舗づくり」を社員と共に学び、実行し、店舗集客につなげ、皆がわくわくする店を創りたい。 共創プロジェクトの内容 ・クライアントの企業理念である「地域に愛される店舗づくり」を実現するための研修「ひまわり笑顔プロジェクト」を実施 ・女性目線の店づくりから始まり、現在は差別化に向けた取り組みをご提案 導入成果 全社で行っている「ひまわり笑顔プロジェクト」を軸に、各店舗にお客様が行きたくなるようなイベントを定期的に企画実施。各店舗から参加した選抜メンバーたちが、実践する力をつけ、自発的かつ積極的にイベント集客に取組めるようになった。「ひまわり笑顔プロジェクト」が社内で継承され途切れないようにするために、参加したメンバーが店舗内で率先して回りを巻き込めるようになった。 INTERVIEW ■きっかけは「男性視点」と「女性視点」 日野:竹林専務はサービスエンジニアのご出身ですが、技術と販売、両方のフィールドを深くご存知だからこそ、車に乗る楽しさをより多くのお客様に知っていただきたいという思いが強いんですね。 竹林さん:はい。ただ、私が入社したころと今とではだいぶ社会環境が変わってきました。車を選ぶ人が男性だけでなく女性が増えてきたことを受けて、ビスタ店時代から女性視点で様々な事を改善しようとしてきました。例えば、事務仕事が主だったスタッフに接客を主とした業態に変えたり、女性スタッフのみを集めて接遇研修を行ったり、店舗の近所の女性に集まって頂き、ハード面、接客面について意見を頂き改善していくなどを実施してきました。それはそれなりに成果を生むことが出来ましたが、長年の男ムラ的(男性中心)な自動車会社特有の体質には改めて考えさせられました。そこで、社内で議論を重ね本格的に女性目線で出来ることを検討し、ハー・ストーリィの日野社長のような女性の外部講師を招いて改善を実現することにしました。例えば女性のお客様に来ていただき、良いところ、改善したほうが良いところについてそれぞれご意見をいただきました。できることから変えていき、少しずつ効果を実感していました。でもその矢先に、新しい課題が生まれてきたんです。 日野:以前はディーラーごとに取り扱い車種が異なっていましたが、その境がなくなったことでトヨタ販売店間の競争が激化。そのため競争に打ち勝つことができるアイデアが必要だったんですよね。 ■チャネルは違うのに同じ車種が購入可能。差別化の強み「人材」でネッツファンを増やす 竹林さん:お客様はトヨタなら、もしくはネッツならどこに行っても同じと思われている方が多くいらっしゃいます。今までは、それぞれの会社が違う車を扱っていました。しかし近年同じ車をトヨタ系列全てで扱うようになり、ブランドの違い、魅力を差別化することがとても難しくなってくる。しかも、4チャネルの中ではネッツ店は歴史が浅く、下手をすれば既存のお客様が他チャネルへ流出してしまうことも考えられました。店舗の外装など、ハード面を充実させるとなると時間もコストもかかる。だから、まずはソフト面。人材を活かした取り組みをして、近隣のどのチャネルよりも「面倒見のいいネッツ店」を目指したいと、日野さんに改めて相談をしたんです。 ※4チャネルとは:トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店のこと ■ 店舗ごとの自主企画「ひまわり笑顔プロジェクト」でファンを増やす 日野:竹林さんからのお話を受け、私どもは「ひまわり笑顔プロジェクト」という社内企画をお手伝いさせていただきました。 竹林さん:それまで教えていただいた企画をつくる勉強やPOPの書き方は、どれも現場の最前線で活かせるものばかりでした。ですから次はちゃんと目に見える形にし、効果を出していこうと、地域に愛されるお店づくりを大テーマに各店舗の若手を選抜し、1年間、VMDやPOP作成をはじめ、接客接遇研修を実施しました。そして、学んだことを店舗に持ち帰り、それぞれの店舗の課題解決に活かしてきたんです。 日野:その取り組みから店舗ごとの自主企画イベントが派生したのですね。 竹林さん:はい。それまでも自主企画をやっていましたが、物を差し上げることが中心の企画ばかりでした。また、本部がつくった折込チラシやダイレクトメールを使いながら各店舗で営業をしてきました。でも、いつも言われたことだけをやる受け身の姿勢だと、だんだん「やらされ感」が出てきて楽しくない。お客様に直に接しているのは店舗スタッフなのだから、誇りと責任をもってアクションを起こしてもらう仕掛けが必要でした。 日野:本部の考えを現場に伝えたとき、温度差はありませんでしたか。 竹林さん:確かにありました。今まで本部がやっていたことをなぜ店舗がやらなければならないの?と「やらされ感」はありました。普段の仕事をしながらイベント当日に向けて準備しないといけない、手間暇がかかるのは事実です。そこで、私たち経営陣は各店舗のスタッフリーダーが現場をまとめやすい雰囲気がつくれるよう、サポートしてきました。 日野:現場の意思統一はとても大切ですね。また、メンバー編成は男女問わず、若手を集めたことがポイント。新しいアイデアで変えていこうとする空気が生まれますね。ちなみにプロジェクト名にある「ひまわり」は御社のコンセプトですね。 竹林さん:そうです、「ひまわり」のように皆が同じ方向を向いて元気でイキイキと笑顔で接客することを目指しています。自主企画イベントは2年目に入っていますが、各店舗のモチベーションが上がってきたように思います。元々改善活動をやっていたものですから、週に一度は全員集まって問題点を出し合う風土ができています。そこにイベントの企画が議題として入ってくることで、それぞれが主体的に店舗活性化のためのアイデアを出すこともスムーズに行われるようになりました。最終的には店舗のメンバーの一体感が育まれたと思います。それが大きな成果です。 日野:自主企画イベントがきっかけで仕事への向き合い方が変わるだけでなく、スタッフ間の雰囲気までよくなる。いい相乗効果ですね。 他店で探してきたイベント材料を共有する動きが出てきたり、ネットを活用したらアイデアがたくさん載っているのも発見でき、ヒントとなることがわかってきました。 ■ 営業スタッフの「武器」(お客様へのお声掛け材料)を増やす 竹林さん:イベントは社内の雰囲気を変えるだけでなく、営業面でも効果が出ています。営業スタッフはお客様にアプローチするための武器が必要ですが、新車や車検のご案内だけでなくイベントへの招待からお客様と接点を持つことができれば、強みになる。お客様もネッツトヨタ静浜に対して気軽に話ができるようになる。その関係性の構築がとても大切だと思います。 日野:商品をプッシュするだけでなく、イベントを介在させることで自然に信頼関係が育まれる。今後の購買につながる行為ですね。素晴らしいです。 竹林さん:ありがとうございます。武器が増えると、営業スタッフたちも自信が持てるし、安心する。だからまたイベントをやりたくなる。好循環が生まれて来ていますし、これからも期待しています。 ■営業の武器は社内活性化の武器。いきいきと働く姿は時にお客様を巻き込むことも 竹林さん:私たちは春夏秋冬でいろんな企画をしています。例えばハロウィンのおばけやサンタクロースになりきってイベントに出演したりもします。その場面を撮影し、ポスターにして掲示しているため、どの店舗がどんな企画をしているのかが分かります。スタッフ同士で「あの店舗ではこんなことやってるんだ、負けていられない」という競い合う気持ちが生まれて、私たちが店舗を訪問すると「専務、見てくださいよ!」と声がかかりますし、最近ではスタッフの方から自分たちの企画を見せてくれるまでに。それまでは引っ込み思案みたいなところがあったので、いま、とてもいい方向に向かっていると思います。またお客様からのCSアンケートにも参加型イベントやっているね、いいことですね、とお褒めの言葉をいただいています。 日野:そんなコメントも!うれしいですね。 ハロウィンイベント ■最近特に心に残っているイベントはありますか? 竹林:直近のイベントなのですが、当社のスタッフの代わりにお客様が主催者になってくれたことがありました。 日野:お客様が主催者!? 竹林:はい。土日の2日間で「お客様感謝デー」を開催したのですが、企画のひとつに「プラモデルづくり体験」がありました。これは、プラモデルづくりが趣味のお客様からの提案でして、毎回いろいろな催しがあると知ったお客様が「俺たちがやってあげるよ」と乗り込んで来てくださった。ブースを設けて自由にやっていただきました。(笑)。 日野:えー! お客様ご自身が出展したいと持ち掛けてくれたのですね。イベントが浸透してきて親しみが生まれている証です! うれしい限りです。「お客様感謝デー」は年に一度のイベントで、ネッツトヨタ静浜の17店舗が一斉に別々のイベントを企画、実施していますが、そのときは2,500組以上の来場者があり、前年対比110%と、大きな成功を収めることができました。 お客様感謝デーのチラシ ■ 工夫次第で顧客の周辺まで取り込むチャンスが生まれる 商品の売買だけが顧客とのコミュ二ケーションではない。長期的な視点で関係づくりを心がけ、ファンを獲得 日野:新しいお客様の獲得もできたのではないですか? 竹林さん:特に小さなお子様と奥様向けのイベントが多かったこともあり、ご家庭内の2台目の車をネッツトヨタ静浜でお選びいただくための開拓ができました。新規のご来店数が85組あり、そのうち奥様や免許を取得した息子さん、娘さんが所有する希望が33件。既存のお客様の家族関係からこれだけ開拓できるのは、やはりイベントがあったからだと思いますし、チラシのキャッチコピーで「ご家族の分もお任せください」と謳ったのがよかったのだと思います。 日野:なるほど。他社車の乗り入れはなんとなく後ろめたいような気がするものですが、それでも来ていいと言われれば、ハードルが下がりますね。 竹林さん:それがとても大切なんですね。車は決して安価な買い物ではありませんが、だからといってディーラーは敷居が高くて行きづらい場所になってはならないと思います。イベントの企画は増販期などと重なると準備時間が思うようにとれずに苦労することもありますが、とにかく継続し、その時その時で新しい内容を投入することでマンネリ化しないように努力していきたいですね。 ■ ハー・ストーリィに期待すること 日野: これからもイベントを継続しながら、どんなことを実現していきたいとお考えですか? 竹林さん:顧客名簿に記載されているけど数年お会いしていないというお客様は多くいます。また、新車を購入して2、3年以内ですと、ディーラーに行く理由もなく、営業スタッフは接点づくりの難しさを感じてきました。そういう層に対してイベントをきっかけにコミュニケーションを図り、顧客名簿に記載のあるすべてのお客様へお声がけができるような体制を構築していきたいと思います。 日野さんには最初に女性目線の大切さを教えていただきました。今回のイベントでも女性や子ども向けのハンドマッサージやネイルが人気で、改めて重要視していくべきだと感じました。先にもお伝えしたように、ディーラーは敷居を下げて、親しみやすい雰囲気をもっと出していく必要があります。接遇も四角四面ではなく、笑顔と元気を意識していきたいですね。私たち自動車業界はまだまだ「男性社会」です。日野さんからの新しい提案にも期待していますし、できれば現地現物で女性目線のアドバイスもお願いしたいところです。 日野: 新しいお店の構想もあるとお聞きしました。お力になることができたらうれしいです。本日はどうもありがとうございました。 ■対談を終えて ネッツトヨタ静浜さまは、以前に一度、一店舗単体での女性客マーケティングの導入をトライされ少し時期尚早という感があり断念した経験があります。しかし、車の販売を取り巻く環境は年々競争が激化し、2年前より再度、全店舗でトライというタイミングを迎えました。 今回、もっとも大事にしたのは「地域のお客様」という視点と「各店舗が自主自立で集客力をつける」こと。プロジェクトの名前は、イメージキャラクターを活かして「ひまわり笑顔プロジェクト」。各店舗から若手を中心に2名をプロジェクトメンバーに任命、毎月一回本社会議室に集まり「お客様視点と店舗とは」「演出・POP・陳列装飾」「地域イベント開催」などをご指導してきました。店舗では毎月1回「自主企画」を設けて実践、その取り組みによる集客の効果、お客様の反応などを年に1回の全社大会で発表し合い、優秀チームが表彰される仕組みも導入。PDCAを繰り返してノウハウを溜め、各店舗全員が自ら考え行動し、自主的にお客様を集めてもてなす風土が定着してきました。二期生、三期生とプロジェクトメンバーも毎年交代して発展されています。あきらめずにトライされ、素晴らしい組織・体制を作り上げたネッツトヨタ静浜さまの熱き想いを、これからもご支援してまいります。 対談を終えて その他のトップインタビュー 女性トレンド総合研究所の共創プロジェクトに参画いただいた企業のトップに、 その取り組みと成果について聞きました。 その他共創プロジェクト 女性トレンド総合研究所が現在、企業と共創型で行っているプロジェクトの進捗状況を随時更新、報告します。 共創プロジェクト一覧へ戻る お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

bottom of page