2022年5月18日(水)にWELL WOMAN第2期プロジェクトがスタートしました!第2期は、ウェルビーイングをテーマに企業の新たな価値創造を目指し、異業種間での交流をはかりながら視野を広げて社会課題に取り組んでいきます。
各回、活動報告もご紹介いたしますのでご覧ください。
<WELL WOMANプロジェクトの特徴>
① 経営や事業構想を起点にしたプログラム構成・プロセス伴走
② 専門家による講義・事例を通した実践的思考
③ 異業種合同グループワークによる気づき
④ 参加企業のリソースの融合から新たなイノベーション構築を指向
⑤ ゲスト・参加者意見交換を通じたコミュニティでの議論
女性のウェルビーイングと新たな企業価値創出を目指す全6回+特別講義2回(各回13時~17時)
4/27(水)にオリエンテーション(参加者説明会)を開催します。
開催回 | 開催日 | 各回テーマ一覧 |
第1回 |
5/18(水) |
企業のソーシャルインパクトと存在意義 |
※特別講義 |
6/1(水) |
女性健康に関わる専門ドクターの特別講義&質問会 |
第2回 |
6/8(水) |
女性のウェルビーイングを巡る現状と課題 |
第3回 |
6/29(水) |
世界と日本で考える。女性の社会課題とビジネス創出 |
※特別講義 |
7/6(水) |
『商品・サービスアイデアの種を見つける』方法 |
第4回 |
7/20(水) |
国内女性の女性特有の悩みの実態とケーススタディ |
第5回 |
8/10(水) |
企画内容のブラッシュアップ・発表準備 |
第6回 |
8/31(水) |
発表カンファレンス・リアル受講者交流会 |
【第1回】5/18(水) テーマ:企業のソーシャルインパクトと存在意義
大阪市立大学大学院都市経営研究科 教授
永田潤子 氏
日本で最初の海上保安庁女性幹部、橋下元大阪府知事顧問改革評価委員 ㈱メガチップス 社外取締役 ㈱タニタヘルスリンク顧問 (公財)国際人材交流支援機構理事 一般社団法人女性の実学協会理事
株式会社ハー・ストーリィ代表取締役
日野佳恵子
女性視点マーケティング専門家。消費の8割を占める女性特有の消費行動を研究し、多くの企業にコンサル ティングを行う 著書「女性たちが見ている10年後の消費社会」ほか 一般社団法人女性の実学協会代表理事
【特別講義】6/1(水)テーマ:女性健康に関わる専門ドクターの特別講義&質問会
女性ライフクリニック院長 産婦人科医師 医学博士
対馬 ルリ子 氏
東京大学医学部産婦人科学教室入局。女性のための生涯医療センターViVi初代所長。2002年現・クリニック銀座を開院。「女性医療ネットワーク」を設立。全国450名の女性医師・女性医療者と連携して活動。 一般財団法人日本女性財団 代表理事
【第2回】6/8(水) テーマ:女性のウェルビーイングを巡る現状と課題
日経BP 総合研究所主任研究員 メディカル・ヘルスラボ
米川瑞穂 氏
日経BP入社後、日経ビジネスの同梱ライフスタイル誌やWEBメディアの編集を行う。2017年から2020年まで女性向けライフスタイルサイト『NikkeiLUXE』編集長を経て現職。
一般社団法人 放送サービス高度化推進協会 常務理事/日本女性ウェルビーイング学会代表
笹尾敬子 氏
女性総合職第1号として日本テレビ放送網株式会社入社後、記者やキャスターを経て経営企画部長やコンプライアンス推進室長を歴任。一般財団法人日本女性財団の設立発起人でもあり現在、日本女性ウェルビーイング学会の代表を務める。
【第3回】6/29(水) テーマ:世界と日本で考える。女性の社会課題とビジネス創出
Femtech Community Japan 創業者
皆川朋子 氏
外資ITコンサルティングや独立系戦略コンサルティングファームの執行役員、人工知能ベンチャー取締役・事業責任者に従事した後、独立系VCグローバル・ブレインに参画、スタートアップへの投資・事業成長の支援を行う。関心領域は、Fintech、Insurtech、Deeptech、女性ヘルスケアのFemetch領域など。2021年3月、Femtech Community Japan創業。
株式会社Cradle代表取締役社長/東京藝術大学デザイン科 准教授/アーティスト
スプツニ子! 氏
マサチューセッツ工科大学(MIT) メディアラボ助教、東京大学大学院特任准教授を経て、現在は東京藝術大学デザイン科准教授に就任。VOGUE JAPAN ウーマンオブザイヤー2013など数数の賞を受賞するとともに、2014年はFORBES JAPAN 「未来を創る日本の女性10人」、2017年世界経済フォーラム「ヤンググローバルリーダーズ」、2019年TEDフェローに選出。
【特別講義】7/6(水)テーマ:『~商品・サービスアイデアの種を見つける』方法
キリンホールディングス株式会社 Kirin Well-being Design Lab シニアフェロー
太田 恵理子 氏
1983年キリンビールに入社。マーケティングリサーチ、商品開発などマーケティング全般に関わる。2007年にキリン食生活文化研究所を設立。2020年Kirin Well being Design Labに名称変更。
【第4回】7/20(水) テーマ:国内女性の女性特有の悩みの実態とケーススタディ
株式会社陽と人(ひとびと)代表
小林 味愛 氏
あんぽ柿の製造工程で廃棄される柿の皮を活用したデリケートゾーンケアブランド『明日 わたしは柿の木にのぼる』を立ち上げ。第5回ジャパンメイドビューティアワード優秀賞受賞、サスティナブルコスメアワード2020シルバー賞及び審査員賞ダブル受賞など数多くの賞を受賞。商品の販売に留まらず、女性活躍のための研修など様々な活動を行う。
株式会社エムティーアイ 執行役員 ヘルスケア事業本部 ルナルナ事業部 事業部長
日根 麻綾 氏
エムティーアイ入社後、新規事業立ち上げを経験したのち2012年にルナルナ事業部の事業部長に着任。「カラダと向き合い、あなたに寄り添う。」というブランドビジョンを掲げ、
女性が正しい知識と理解をもってライフデザインをするためのサービスづくりに尽力している。
この10年で働く女性は急増しています。日本女性の長寿は世界一を更新し続け、少子高齢化は危機的な減少スピードで進んでいます。多様なライフスタイルの女性たちが生まれ、長い人生を消費者として過ごしていく中で、女性のライフコースに合わせた商品・サービス開発、提供は追いついていません。
WELL WOMANプロジェクト は、女性たちの社会課題を発見し、ビジネスで解決します。
開催日時 |
2022年5月18日~8月31日(全6回)※各回水曜日13時~17時開催 |
---|---|
開催形式 |
オンラインプロジェクト(ツール:zoom) |
参加費 |
企業1社3名~5名 850,000円(935,000円 税込) ※1社1名のみでの参加の場合はこちらの「個人参加」価格となります
|
申込締切 | 2022年5月11日(水) |
主催 | 株式会社ハー・ストーリィ |
お問い合わせ | HERSTORY セミナー事務局 03-5775-1581 https://herstory.co.jp/contact/seminar-inquiry |
本サービスでは、女性支援を目的に医師たちが設立した「一般財団法人 日本女性財団」と女性リーダー育成支援をしている「一般社団法人 女性の実学協会」と連携をとり、各専門家や見識者に対してヒアリングやアポイント、討議などができる体制をとっています。
健康経営やフェムビジネスでぶつかりやすい、女性ウェルネスや医療に関する情報提供、経営やマネージメント、そのほかビジネスに関するノウハウ提供が可能ですので、ご要望に合わせて企業課題解決をサポート・ご支援いたします。
そのほか、これまでHERSTORYで実施してきた企業様や見識者様への取材やインタビューから、参考になるビジネス事例のご紹介や、企業間交流や人脈を広げる取り組みも行っています。
Copyright© Herstory Co.,Ltd. All rights reserved.